「アカウント」に関する記事 (69 / 100ページ)
アカウントに関する新着記事一覧です。
ワコムのペンタブレットドライバが起動中アプリの情報を送信していたことが発覚
ワコムのペンタブレット用ドライバが、使用しているPCで実行しているアプリケーションの情報を外部に送信していることが見つかり話題となっている(GIGAZINE、CNET Japan)
2020.02.10
スラド
Twitter、電話番号からユーザーを見つける機能が悪用されていたことを発表
Twitterは3日、連絡先に登録した電話番号からユーザーを見つける機能を悪用してユーザー名と電話番号を照合する行為に対策を実施したことを発表した(Twitter Privacy
2020.02.08
スラド
Microsoft Team、証明書の期限切れで一時利用できなくなる
headless曰く、
Microsoft Teamが日本時間3日夜から数時間にわたって利用できなくなったのだが、原因は証明書の期限切れによる失効だったそうだ(The Verge
2020.02.07
スラド
新たなセクストーション事例で5年前の漏えい情報が「再利用」
インターネット上にいったん公開されたデジタルデータを消去することは困難です。特に、個人利用者や法人組織から漏えいした情報は、暴露されたり、サイバー犯罪者間で取引されたりして広まり、
2020.02.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2020年1月のIT総括
2020年1月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
JASAが2020年のセキュリティ十大トレンドを発表
1月6日、特定非営利活動法人
2020.02.07
日立 情報セキュリティブログ
Androidマルウェア「FakeToken」が国際SMS送信活動に変化
長期にわたって活動を継続しているマルウェアは、時間と共にその活動内容を変化させていく傾向にあります。2013年前後に登場したAndroid向けバンキングトロジャン「FakeToke
2020.02.06
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ホームルータやIoT機器に対する攻撃に備えを、51万超の認証情報をハッカーが暴露
トレンドマイクロは2月3日、公式ブログで「IoTデバイスなど51万超の認証情報をハッカーが暴露」と題する記事を公開しました。
ZDNetの報道によると、51万5,000以上に及ぶ
2020.02.05
トレンドマイクロ is702
偽オリンピックチケット販売サイトを「Magecart」が改ざん?
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、その中で非常に興味深い事例を確認しました。監視チームはあるWebサイトのコンテンツ内に、「Magecart」が使用する
2020.02.05
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apple、SMS経由での認証コードの標準化を提案、入力自動化が目的
Anonymous Coward曰く、
Appleが、SMSを使ったワンタイムパスコード認証のフォーマットを標準化したい意向を示しているという(ZDNet、AppleInside
2020.02.04
スラド
IoTデバイスなど51万超の認証情報をハッカーが暴露
あるハッカーが、515,000以上に及ぶサーバ、ルータ、およびIoTデバイスの認証情報のリストを、人気のあるハッキングフォーラム上で公開しました。ZDNetによれば、公開されたリス
2020.02.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ