ドコモ口座を悪用した不正引き落とし問題、ゆうちょやイオン銀行など大手銀でも被害
ドコモ口座を悪用した不正引き落とし問題が大ごとになっている。当初は七十七銀行のみの問題とみられたが、全国の地方銀行でも同様の引き落としが発生していることが判明した。このため現在は3
2020.09.10 スラド
Siemens 製品に複数の脆弱性
アップデートする 開発者が提供する情報をもとに、最新版にアップデートしてください。 ワークアラウンドを実施する - CVE-2020-10049、CVE-2020-10050、C
2020.09.09 JVN
WindowsのデスクトップテーマファイルでWindowsの認証情報を盗み取れる可能性
headless 曰く、特別に細工したWindowsのデスクトップテーマファイルを利用して、Windowsアカウントの認証情報を盗みとれる可能性が指摘されている(BleepingC
2020.09.09 スラド
8月のフィッシング報告件数発表、ついに月間2万件を突破|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は9月3日、フィッシングに関する8月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられた月間のフィッシング報告件数は20,814件となり、ついに2万件
2020.09.04 トレンドマイクロ is702
IPA、中小事業者向けのネット接続できる製品の開発ガイドラインなどを公開
あるAnonymous Coward 曰く、情報処理推進機構(IPA)が8月27日、「脆弱性対処に向けた製品開発者向けガイド」というものを作ったそうだ。同様に一般消費者向けにもネッ
2020.09.02 スラド
警視庁がLINE公式アカウント「CYBER POLICE」開設、サイバー犯罪情報などを配信
LINE、メルカリ、警視庁(サイバーセキュリティ対策本部)、中央大学の4者は8月26日、LINE公式アカウント「CYBER POLICE」(LINE ID:@cyberpolice
2020.08.27 トレンドマイクロ is702
州から依頼されて侵入テストを行ったセキュリティ調査員が逮捕された問題、長引いた原因は州と地元の対立
あるAnonymous Coward 曰く、2019年9月、セキュリティ企業Coalfireのスタッフが米アイオワ州からの依頼を受けて同州ダラス郡内にある裁判所のセキュリティ調査を
2020.08.19 スラド
セキュリティニュースまとめ:露出したDockerサーバを狙うボットネット「XORDDoS」および「Kaiji」の亜種、何百万ものIoT機器に影響を与えるRipple20の脆弱性、など
本記事では、最近確認されたサイバーセキュリティのニュースやイベントについて、お客様が知っておくべきことを紹介します。このまとめでは、露出したDockerサーバを狙う既存のLinux
2020.08.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Macでテレワーク、プライベート確保と生産性を維持するための21項目
8月に入っても新型コロナウイルス(COVID-19)の感染被害はまだ衰えを知らないようです。コロナを前提とした新たな生活様式が叫ばれる現在、在宅業務などのテレワークはWindows
2020.08.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】SNS広告から誘導する偽のショッピングサイトに注意
SNS上に表示される広告から偽のショッピングサイトに誘導する手口を確認しています。利用者は同様の手口に騙されないよう注意してください。 無料で利用できるオンラインサービスやアプリ
2020.08.18 トレンドマイクロ is702