Microsoft、なりすまし対策で無効化した ms-appinstaller プロトコルをグループポリシーで再有効化できるようにする計画
headless 曰く、Microsoftは 4 日、ms-appinstaller プロトコルの無効化と今後の計画に関するブログ記事を公開した (Windows IT Pro B
2022.02.06 スラド
Opera Software、同社になりすました偽の提携話に注意喚起
headless 曰く、Opera Software は 1 日、同社になりすまして提携を持ち掛ける詐欺メールが報告されているとして注意喚起した (Opera blogs の記事、
2022.02.04 スラド
Apple、AirTag を悪用したストーキングへの対策などを含む安全ガイドを公開
Apple が同社製品に関連する個人向けの安全対策をまとめたガイドブック「Personal Safety User Guide」を公開している (Apple のサポート記事、 Th
2022.01.29 スラド
GitHub、Netlify経由でコインマイナーを配信、脆弱性の悪用事例を解説
2021年初旬、共通脆弱性識別子「CVE-2021-41773」が割り当てられたセキュリティ上の弱点が「Apache HTTP Server Project」に公開されました。これ
2022.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apple は iOS と標準アプリを別々に更新できるようにすべきか
Apple は iOS で標準アプリと OS を別に更新できるようにすべきではないかと 9to5Mac が指摘している (9to5Mac の記事)。 現在の iOS 標準アプリは
2022.01.23 スラド
Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口を解説
最近、比較的新しいクラウドサービスプロバイダ(CSP)をターゲットにして暗号資産のマイニングやクリプトジャッキング攻撃を行うLinuxマルウェアの脅威の新たな手口が確認されました。
2022.01.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
シンガポール通貨監督庁、暗号通貨を一般向けに宣伝しないよう求めるガイドライン
headless 曰く、シンガポール通貨監督庁 (MAS) は 17 日、DPT (デジタル支払トークン、いわゆる暗号通貨) の一般向け宣伝をしないよう求めるガイドラインを公開した
2022.01.21 スラド
1月の月例セキュリティ更新、Windows 11にもリモートでコードが実行される脆弱性あり|マイクロソフト
マイクロソフトは1月11日(米国時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCE
2022.01.18 トレンドマイクロ is702
2021年第1〜第3四半期におけるランサムウェアの脅威動向を解説
トレンドマイクロでは2021年上半期(1〜6月)において、二重恐喝の手口を用いて標的組織に被害をもたらすなど、新たな手口を取り入れたランサムウェア攻撃が依然として活発で高度化してい
2022.01.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪者集団「TeamTNT」による、侵害したDocker Hubアカウントの悪用方法を解説
本ブログでは2021年11月30日の記事で、侵害されたDocker Hubアカウントが暗号資産(旧仮想通貨)の採掘活動(マイニング)に悪用されていたほか、これらの活動がサイバー犯罪
2022.01.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ