Miraiとその亜種による通信は、モデム機器の脆弱性を悪用する概念実証(PoC)コードが公開された2017年11~12月をピークに、2018年2月まで減少傾向にあった。3月は下げ止まったものの、通信の送信元アドレスの上位10カ国で見た場合、日本だけが増加傾向に転じている。 IIJの分析では、Mirai亜種の主な4タイプ(Satori、Masuta、Akuma、Mirai)のうちAkuma系の...
関連記事
サイバー攻撃被害のアサヒ、流出疑いの情報がネット上に ランサム集団はリークサイトでの情報公開を主張
ITmedia NEWS セキュリティ
アサヒへのランサム攻撃で「Qilin」が犯行声明 過去には医療機関への攻撃で患者の情報を人質に
ITmedia NEWS セキュリティ
「自称・LINEヤフー社員」が寄付勧誘 ネット募金装う不審メッセージ確認、同社が注意呼びかけ
ITmedia NEWS セキュリティ
「あなたのSNS広告で著作権侵害を確認しました、詳細はこちら」→マルウェア配布 IIJが攻撃メールを複数確認
ITmedia NEWS セキュリティ
Unityに脆弱性、任意コード実行の恐れ Windows、Android、macOS、Linux向けゲームとアプリに影響、SteamやMicrosoftも対処
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...