日本テレビ系列の放送局で1月18日に放送された「世界一受けたい授業」という番組内で、フィッシング詐欺が取り上げられたという。しかし、そこで紹介された対策手法が正しくないとの指摘が出ている(Togetterまとめ)。 番組内ではメール内のURLを確認するといった手法が紹介されたようだが、昨今ではフィッシング詐欺メールを見破ることが困難であり、見た目や文面で区別することはほぼ不可能だという。そのた...![]()
関連記事
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
任天堂、「Nintendo Switch Online」継続購入の案内を装った詐欺メールに注意喚起
ITmedia NEWS セキュリティ
「個人情報入りUSBメモリを拾った」──医療機関に郵便が届く→情報漏えい発覚 しかし紛失の形跡なく
ITmedia NEWS セキュリティ
アスクルのランサム被害、対応にLINEヤフーなども協力 対策本部は100人規模 物流システムへの影響大
ITmedia NEWS セキュリティ
「盗んだイラストを生成AIに学習させるぞ」と脅すハッカー集団あらわる アートサイトへの攻撃例も
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...