また、ユーザーが利用するサービス分野に応じて、危険な認証情報が使われている割合に大きな差があることも分かった。危険な認証情報の使用率が低いのは、政府系サービスの0.2%や金融系サービスの0.3%。最も高いのはエンターテインメント系サービスの6.3%だった。同社の分析では、ユーザーは著名なサービス以外で脆弱なパスワードを使い回す可能性が2.5倍も高く、認証情報が攻撃者などに窃取される恐れがあると指...![]()
関連記事
京王線の車内広告に“不審なQRコード” 電通大が注意喚起
ITmedia NEWS セキュリティ
「無印良品週間」ECサイトは対象外 店舗のみで開催 委託先ランサム被害の影響
ITmedia NEWS セキュリティ
トレンドマイクロ、Zscalerとの新しい連携を発表:リアルタイムでのリスクベースゼロトラストアクセスを実現
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Cisco SNMPプロトコルの脆弱性を悪用してルートキットを送り込む攻撃活動「Zero Disco」
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ロフトもECサイト停止、購入できない状態に 物流障害の影響で 「再開の予定は未定」
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...