無断課金される偽カメラアプリをGoogle Playで発見、東南アジアや中国の利用者が標的に
トレンドマイクロは11月11日、公式ブログで「モバイル決済を侵害する偽カメラアプリ、Google Playで拡散」と題する記事を公開しました。高性能なカメラアプリに偽装し、不正にモ
2019.11.12 トレンドマイクロ is702
モバイル決済を侵害する偽カメラアプリ、Google Playで拡散
Googleは、今年2019年に入ってAndroidアプリのアクセス権限のリクエストに関するデベロッパーポリシーを更新しました。中でも、「通話履歴に関する権限グループ」と「SMS
2019.11.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Googleが2段階認証の仕様を変更、キャリアメールアドレスへの送信が不可に
hylom 曰く、Googleは12月1日に2段階認証プロセスを変更し、キャリアメールへのログイン確認コード送信を廃止する(Google Japan Blogの記事、 Impres
2019.11.09 スラド
Trend Microで従業員による顧客情報売却が発覚、詐欺に使われる
Trend Microの従業員が無許可で個人情報を含む顧客情報を持ち出して売却していたことが発覚した(Trend Microの発表、piyolog)。 発表によると、売却された個人
2019.11.06 スラド
「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談件数(2019年7月〜9月)は2,925件
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、10月25日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談状況(2019年7月〜9月)を発表した。これは、2019年7月1日から9月30日の間
2019.10.31 日立 情報セキュリティブログ
マルウェア感染アプリ17本がApp Storeで発見される
モバイルセキュリティ企業Wanderaは24日、AppleのApp Storeで発見したマルウェア感染アプリ17本の詳細を公表した(Wanderaのブログ記事、 Help Net
2019.10.27 スラド
世界平和のために祈るスマートロザリオに脆弱性
10月15日にバチカンが発表したスマートロザリオ(過去記事)に、個人情報の漏洩に繋がる可能性のある脆弱性が見つかったという(ITmedia、CNET)。 このスマートロザリオはスマ
2019.10.24 スラド
Google、Pixel 4の顔認証を目が開いている場合のみ使用可能にするオプションを追加予定
headless曰く、 GoogleはPixel 4/Pixel 4 XLの顔認識機能について、目を開いているかどうかを識別しないのが仕様であるかのように説明していたが、結局修正
2019.10.24 スラド
ベンツオーナー向けスマホアプリで他人の個人情報が表示される不具合
Anonymous Coward曰く、 昨今では多くの自動車メーカーが遠隔から自動車の情報確認や操作を行えるスマートフォンアプリを提供しているが、ダイムラー傘下のメルセデス・ベン
2019.10.23 スラド
「変なホテル舞浜」の卵型ロボ「Tapia」に脆弱性
H.I.S.ホテルホールディングスが運営する「変なホテル舞浜」の客室に設置されていたコミュニケーションロボットに脆弱性があり、NFC経由で特定の操作を行うことで設定画面へのアクセス
2019.10.22 スラド