「スマホ 」カテゴリーの記事 (4 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
米下院、職員による「Copilot」使用禁止に 生成AIによる業務支援機能
米議会下院が職員に対し、米Microsoftの生成AI支援機能「Copilot」の使用を禁止したことが分かった。米ネットメディア「Axios」が報じた。
2024.04.01
ITmedia NEWS セキュリティ
攻撃グループ「Earth Lusca」が台湾総統選挙を目前に地政学的トピックを用いてサイバー諜報活動を展開
先と同様、本フォルダにもサブフォルダ「__MACOS」が含まれ、その中にはペイロードが配備されていました。一方、タイムスタンプは先程と異なり、2023年12月22日となっていました
2024.03.14
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ワイヤレス充電器への攻撃:スマートフォンを過熱させて破損する手法
フロリダ大学の研究者グループは、ワイヤレス充電器を乗っ取る攻撃「VoltSchemer」に関する論文を発表しました。論文では、VoltSchemer攻撃の仕組みと原因、そして結果が
2024.03.13
カスペルスキー公式ブログ
顧客情報4000件弱が滅失 委託先が誤ってデータ削除 琉球銀行が謝罪
琉球銀行が、顧客情報3719件が滅失したと発表した。システムのメンテナンスを委託していたコアモバイル(東京都台東区)による作業ミスが原因という。
2024.03.13
ITmedia NEWS セキュリティ
おもちゃのロボットに、のぞき見を可能にする脆弱性。本当の話です
当社の専門家が最近、人気のあるおもちゃロボットのセキュリティを調査し、複数の脆弱性を発見しました。攻撃者がこれを悪用すると、ロボットにビデオ通話をかけたり、保護者のアカウントを乗っ
2024.03.06
カスペルスキー公式ブログ
Ivanti Avalancheにおける任意ファイルアップロード関連の脆弱性「CVE-2023-46263」について
この脆弱性は悪用されると、特別に作成されたリクエストを認証済の攻撃者がリモートから対象となるサーバに送信することで、システム権限でのリモートコード実行が可能となります。
脆弱性「C
2024.03.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発
米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らは、電源アダプターからの電圧ノイズを悪用してワイヤレス充電器を乗っ取り、充電中のスマートフォンや周囲のデバイスに対して
2024.02.28
ITmedia NEWS セキュリティ
“壁越しのスマホカメラ”を乗っ取り、映像を盗み見る攻撃 米中の研究者らが開発
米ミシガン大学や中国の浙江大学、米ノースイースタン大学に所属する研究者らは、壁越しのカメラに映る映像をリアルタイムに盗聴するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。
2024.02.21
ITmedia NEWS セキュリティ
Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ
Appleは、将来実現するであろう量子コンピュータを使ったサイバー攻撃に備えるため、3月に予定するiOSやmacOSのアップデートでポスト量子暗号プロトコルの「PQ3」を展開すると
2024.02.21
ITmedia NEWS セキュリティ
企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ
会社はChatGPTを禁止しているが、自分のスマートフォンからChatGPT(しかも有料契約している高性能版)にアクセスして、使ってしまえば良いではないか――。生成AIビジネス活用
2024.02.20
ITmedia NEWS セキュリティ