消費者庁が人気ゲーム機などの偽通販サイトを名指しで公表、同様の悪質なサイトに注意を
消費者庁は12月10日、人気の家庭用テレビゲーム機などを販売しているかのように装う偽の通信販売サイトについて、注意を呼びかけました。 それによると、2020年の夏ごろより「通信販
2020.12.14 トレンドマイクロ is702
Google、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3ロールアウト計画を公式に発表
headless 曰く、Googleは9日、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3をChrome 88でロールアウトする計画を公式に発表した(Chromium
2020.12.11 スラド
Fortinet製 VPN装置に重大な脆弱性、情報流出の危険性も|NISC
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は12月3日、重要インフラ事業者に対し、Fortinet製品が抱える脆弱性について、あらためて注意を呼びかけました。 テレワークなどで
2020.12.08 トレンドマイクロ is702
【注意喚起】楽天市場からの通知を装う偽のSMSに注意
大手ECサイト楽天市場を装ったSMS(電話番号宛に届くショートメッセージサービス)から不正サイトに誘導する手口を確認しています。利用者は同様の手口に騙されないように注意しましょう。
2020.11.17 トレンドマイクロ is702
フィリピン保健庁運営の医療従業者向けコロナアプリ、APIのURL直打ちで個人情報が見れる状態に
CitizenLabによると、フィリピンのCOVID-19の症例データ共有アプリが情報を漏えいしたと報じられている(CitizenLab、Threatpost)。 このシステム
2020.11.16 スラド
GoogleがChrome独自のルート証明書プログラムを計画中
あるAnonymous Coward 曰く、Google ChromeはTLSで使用されるルート証明書を伝統的にOSの証明書ストアから参照していたが、近い将来GoogleはiOS版
2020.11.13 スラド
Microsoft、SMSや音声通話による多要素認証をやめてアプリベースの多要素認証への移行を推奨
headless 曰く、SMSや音声通話による多要素認証(MFA)はMFAの方式の中で最弱だとして、MicrosoftのAlex Weinert氏が他の方式によるMFAへの移行を推
2020.11.13 スラド
総務省でスマートフォンにマイナンバー機能を搭載するための議論始まる
スマートフォンにマイナンバー機能を搭載するための有識者会議が10日から総務省でスタートした(NHK、テレ東NEWS、ITmedia)。 総務省の武田大臣は冒頭で、「マイナンバー
2020.11.11 スラド
Let's Encrypt、ルート証明書切り替えに向けて古いAndroidへの対策を呼びかけ
Let's Encryptがルート証明書の切り替えに向け、古いバージョンのAndroidへの対策をサイトオーナーとユーザーに呼びかけている(Let's Encryptのブログ記事、
2020.11.08 スラド
フリーティケットシアター(freett.com)、iPhoneプレゼント詐欺サイトになる
2016年3月末まで運用されていた「無料ホームページサービスフリーティケットシアター(freett)」のドメインが詐欺業者に買われたようだ。現在はiPhoneプレゼント詐欺サイトに
2020.10.31 スラド