「流出」カテゴリーの記事 (31 / 100ページ)
情報漏えい、流出などに関するニュース・コラムを取り上げています。
デジタル庁立ち入り検査へ、マイナ問題巡り
政府の個人情報保護委員会は、マイナンバーカードに他人の銀行口座が誤って登録された問題を受けて、デジタル庁に対して立ち入り検査を実施することを決定した。政府は6月にデジタル庁から問題
2023.07.10
スラド
Brave、ウェブサイトのローカルホストリソースアクセスをコントロール可能にする計画
headless 曰く、Brave が今後リリースするバージョン 1.5.4 以降のデスクトップ版 / Android 版 Brave ブラウザーで、ユーザーがウェブサイトによるロ
2023.07.05
スラド
マイナカードの自主返納が急増。誤登録が起きた5月以降に
共同通信の調査によれば、マイナンバーカードの自主返納が5月以降、少なくとも318件あったことが判明しているという。都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象に、国外転居やカー
2023.07.04
スラド
公金受取口座登録システムを改修、マイナンバーカードの読み込みが2回に
デジタル庁は23日、マイナポータルの公金受取口座登録システムに関する改修を行い、これにより同日から口座登録手続きの方法が変更されたと発表した。改修により、口座登録作業の開始時だけで
2023.06.29
スラド
産総研の中国籍研究員、技術漏洩の容疑で逮捕
産業技術総合研究所に勤めていた中国の男性研究員が、「フッ素化合物」の合成に関する先端技術情報を中国企業に漏洩した疑いで15日に逮捕された。逮捕されたのは中国籍の権恒道(59)容疑者
2023.06.16
スラド
LPガス用クラウドにサイバー攻撃。1100社の検針システムに影響
日本全国の約1100のLPガス会社が利用しているITシステム「クラウドAZタワー」が、サイバー攻撃によって停止し、顧客管理や検針などができなくなっているようだ。このシステムを提供し
2023.06.15
スラド
コクヨ、ランサムウェアを使った攻撃を受けたと発表
コクヨは8日、同社グループのシステムがランサムウェアを使った攻撃を受けたと発表した。影響範囲や情報漏えいの有無は確認中とのこと。報告によると6月5日から6日にかけてランサムウェアに
2023.06.09
スラド
エーザイ、ランサムウェア被害に
エーザイは6日、同社グループが所有するサーバがランサムウェアに感染、暗号化されたと発表した。被害状況は調査中で、情報漏えいの有無も不明とのこと。被害の全容を把握するにはいましばらく
2023.06.07
スラド
カスペルスキー、同社従業員のiPhoneで見つかったスパイウェアの最初の分析結果を公表
カスペルスキーは 1 日、管理職など複数の同社従業員が使用する iPhone で見つかったというスパイウェアの最初の分析結果を公表した
(Nota Bene の記事、
Secure
2023.06.04
スラド
Cloudflare、生成型AIへの機密情報漏洩を未然に防ぐサービス
やや旧聞に類する話題だが、AmazonやAppleのような大手IT企業や、国内でも島根県などでChatGPTのようなAIの利用を禁止する動きがある(Forbes JAPAN、過去記
2023.05.26
スラド