「マルウェア」カテゴリーの記事 (25 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
通信事業者を装ったSMSから感染を広めるモバイルマルウェア「TianySpy」を確認
携帯電話のテキストメッセージ(SMS)がサイバー犯罪への誘導経路として悪用される事例が続いています。トレンドマイクロでは、この2021年9月30日頃から、通信事業者を装ったSMSか
2021.11.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Chromiumのソースツリーにテスト用マルウェア混入、ユーザーには影響なし
Chromium のソースツリーに 9 月 9 日から 11 月 18 日まで、マルウェアを含むテスト用の Office ドキュメントが誤ってコミットされていたそうだ(Google
2021.11.23
スラド
終息したはずのマルウェアEmotetが活動を再開。IPAが注意喚起
過去記事でも取り上げたようにマルウェア「Emotet」は、欧米8か国の合同捜査チームに一度制圧され活動を停止した。4月26日以降は国内での感染はほとんど観測されていなかった。ところ
2021.11.23
スラド
悪用された脆弱性上位をCISAが公表、テレワーク関連が顕著
2021年7月28日、米国土安全保障省傘下のCybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA)は、2020年と2021年
2021.11.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ
情報盗取型マルウェア「RedLine」、国内感染の7割は不正ソフトのインストールが原因
あるAnonymous Coward 曰く、NHKによると、去年から猛威を振るっている「RedLine Stealer(レッドライン・スティーラー)」と呼ばれる情報窃取型のマルウェ
2021.11.11
スラド
アプリのサイドローディングに対する Apple の主張、iOS と Mac で矛盾しているとの指摘
Apple のクレイグ・フェデリギ氏がアプリのサイドローディングを「サイバー犯罪者の一番の友達」などと批判したことについて、9to5Mac が Apple の矛盾を指摘している (
2021.11.07
スラド
UAParser.jsにマルウェアが混入
ブラウザの利用環境を判定する機能を提供するJavaScriptライブラリ「UAParser.js(ua-parser-js)」に悪意あるコードが埋め込まれていたことが判明したそうだ
2021.10.29
スラド
社内情報共有ツールの脆弱性を悪用するコインマイナー「z0Miner」の手口を解説
トレンドマイクロは最近の調査で、Atlassian社が運営する社内情報共有ツール「Confluence」に内在するリモートコード実行(RCE)の脆弱性「CVE-2021-26084
2021.10.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
正規ソフトの偽インストーラを利用した攻撃活動の手口を解説
サイバーセキュリティにおいて、「ユーザ」つまりシステムを利用する人間が最も脆弱な存在として、攻撃者に認識されていることは広く知られています。これはユーザが、攻撃における典型的な侵入
2021.10.22
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア「Zloader」の歴史と攻撃手法を概説
バンキングマルウェア「ZBOT(別名:Zeus)」は、過去20年間で最も多くの被害をもたらした古くから存在するマルウェアファミリの1つです。ZBOTは2006年に初めて登場した後
2021.10.23
トレンドマイクロ セキュリティブログ