新着記事 (938 / 1,883ページ)
すべての新着記事一覧です。
Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」に影響を及ぼす脆弱性群「Dragonblood」
これらの脆弱性が悪用されると、被害者のWi-Fiのカバー範囲内にいる攻撃者がそのWi-Fiのパスワードを取得して、標的のネットワークに侵入することが可能になる。
Dragon
2019.04.12
ZDNet Japan
多くのホテルの予約システムに情報漏えいリスク、調査で明らかに
ホテルを予約すると自動的に予約情報を確認するメールが送られてくるが、その情報を見ることができるのは予約した当人だけではないかも知れない。
セキュリティ企業のSymante
2019.04.12
ZDNet Japan
コインハイブ事件、検察側が控訴
サイト閲覧者の端末上でに無断で仮想通貨のマイニング(採掘)を行わせたとして不正指令電磁的記録保管の罪に問われていた男性に対し、横浜地裁が無罪判決を出したが(過去記事)、検察側はこ
2019.04.11
スラド
マイクロソフトが4月のセキュリティ更新を公開、悪用事例確認の脆弱性含む
マイクロソフトは4月10日、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。深刻度「緊急」の脆弱性への対応が含まれており、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコ
2019.04.11
トレンドマイクロ is702
寄生虫が体重増加を抑制するメカニズム
pongchang曰く、群馬大などの研究グループが、寄生虫での体重増加抑制効果についての論文を発表した(群馬大学の発表、Infection and Immunity誌のInfect
2019.04.11
スラド
露出したIoTオートメーションサーバとサイバー犯罪
トレンドマイクロは、スマートホームやスマートビルディングのような「複雑なモノのインターネット(Internet of Things、IoT)環境」を狙う攻撃シナリオについて調査し、
2019.04.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アドビ、「Flash Player」「Acrobat」などのセキュリティアップデートを公開
Adobeが米国時間4月9日、大規模なセキュリティアップデートをリリースした。これには、緊急度が「クリティカル」および「重要」に分類される、複数の脆弱性を修正するアップデートも含
2019.04.11
ZDNet Japan
グーグル、「Cloud Security Command Center」を一般提供
サンフランシスコで開催の「Google Cloud Next」カンファレンスで、Googleが企業顧客向けの新しいセキュリティサービスと機能を複数発表した。これには、「Cloud
2019.04.11
ZDNet Japan
情報漏洩で停止中の「宅ふぁいる便」の退会ができる特設サイト、利用可能時間は9時から17時45分まで
オンラインストレージサービス「宅ふぁいる便」利用者の個人情報約480万件が漏洩した事件(過去記事)では、システム構築のためサービスが「当面」休止される事態となっている。そのため、
2019.04.10
スラド
注意喚起: 2019年 4月 Intel 製品の脆弱性に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2019-0016
JPCERT/CC
2019-04-10
I. 概要2019年4月9日 (米国時間)、Intel から複数のセキュリティアドバイザリが公
2019.04.10
JPCERT/CC注意喚起