新着記事 (905 / 1,906ページ)
すべての新着記事一覧です。
不正利用が話題になった7pay、9月末でサービス終了へ
不正利用問題が発覚したセブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン決済サービス「7pay」について、9月末でのサービス終了が発表された(セブン&アイ・ホールディングスの発表、En
2019.08.01
スラド
2019年になっても3分の1近くの企業でWindows XPが使われているとの調査結果
IT関連コンサルタント事業を行っているSpiceworkdsによる「The Future of Network and Endpoint Security」というレポートによると、
2019.08.01
スラド
グーグル、「高度な保護機能プログラム」を「G Suite」ユーザー向けに提供へ
Googleが、「Advanced Protection Program」(高度な保護機能プログラム)を「G Suite」に導入したと発表した。企業の管理者は、標的型攻撃の対象と
2019.08.01
ZDNet Japan
NTTドコモを騙るフィッシングSMSが多発、d払いの不正利用被害多数も補償制度なく、被害届も出せず
先日、フィッシング詐欺被害にあったにも関わらず被害者ではないとして被害届を受理されないという事案が発生していることが話題となったが、昨今携帯電話のキャリア決済を悪用するフィッシング
2019.08.01
スラド
セキュリティの国家資格者、6割はセキュリティ業務を担当--IPA調査
調査は2018年12月~2019年2月、2018年1月時点の登録セキスペ1万7020人と、IPAのアンケートサービス企業のモニター登録者で「高度IT人材」に該当する2万人、また、
2019.08.01
ZDNet Japan
グーグル、「Titanセキュリティキー」を日本でも発売
Googleによれば、TitanセキュリティキーはGoogleアカウントをハッキングやフィッシングから守るのに最適な手段の1つであり、探査や攻撃を受けることが多い、高価値のアカウ
2019.08.01
ZDNet Japan
ペットボトル入りの水の賞味期限は「中身が蒸発して内容量が規定以下になるまでの期限」
Anonymous Coward曰く、
ペットボトル入りの水は常温で保管しても問題ないことはよく知られているが、賞味期限は設定されている。しかし、この賞味期限が経過した後でも、問
2019.08.01
スラド
7iDのパスワードが強制リセットされこれに絡むトラブルが多数報告される
セブン&アイ・ホールディングスが7月30日、傘下の各種サービスで共通利用できる「7iD」利用者の全パスワードを強制的にリセットしたことを発表した(発表PDF、ITmedia)。セキ
2019.07.31
スラド
米大手銀行から1億人分の個人データが漏洩、元Amazon従業員が容疑者として拘束される
Anonymous Coward曰く、
米大手金融機関Capital One Financialで、不正アクセスによる大規模な個人情報漏洩事件が発生した。漏洩件数は1億600万件
2019.07.31
スラド
「情報セキュリティ安心相談窓口」に3,275件の相談が寄せられる
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月23日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談状況(2019年4月〜6月)を発表した。これは、2019年4月1日から6月30日の間に
2019.07.31
日立 情報セキュリティブログ