新着記事 (879 / 1,880ページ)
すべての新着記事一覧です。
Windows Defender、AV-TESTで満点を初めて獲得
headless曰く、
AV-TESTによる家庭向けWindowsアンチウイルスソフトウェアのテスト結果6月分で、Windows Defenderが初めて満点を獲得している(リポ
2019.08.02
スラド
性的脅迫とは
性的脅迫とは、被害者のプライベートな写真や動画を入手し、それをネタに脅迫する行為のこと。「セクストーション」とも呼ばれ、これは「sex(=性的な)」「extortion(=脅迫)」
2019.08.02
日立 情報セキュリティブログ
固定ネット回線が遅い場合、攻撃により大量のアップロードが発生している可能性がある
朝日ネット技術者ブログによると、インターネットに接続された機器が数百GBにも上るアップロードトラフィックを発生させるという事例があるそうだ。
事例としてはNTPの脆弱性を悪用した攻
2019.08.02
スラド
8割近くの企業は電子メールのなりすましを防ぐDMARCを採用していない
Anonymous Coward曰く、
電子メールにおける「なりすまし」を防ぐための技術として「DMARC」があるが、世界の企業でこれを採用している例はまだ少ないという。
セキュ
2019.08.02
スラド
2018年のホットラインへの通報、違法・有害情報が増加|SIA調べ
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は7月31日、インターネット上の違法・有害情報対策の2018年実績を公開しました。
セーファーインターネット協会は、警察庁からの
2019.08.01
トレンドマイクロ is702
不正利用が話題になった7pay、9月末でサービス終了へ
不正利用問題が発覚したセブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン決済サービス「7pay」について、9月末でのサービス終了が発表された(セブン&アイ・ホールディングスの発表、En
2019.08.01
スラド
2019年になっても3分の1近くの企業でWindows XPが使われているとの調査結果
IT関連コンサルタント事業を行っているSpiceworkdsによる「The Future of Network and Endpoint Security」というレポートによると、
2019.08.01
スラド
グーグル、「高度な保護機能プログラム」を「G Suite」ユーザー向けに提供へ
Googleが、「Advanced Protection Program」(高度な保護機能プログラム)を「G Suite」に導入したと発表した。企業の管理者は、標的型攻撃の対象と
2019.08.01
ZDNet Japan
NTTドコモを騙るフィッシングSMSが多発、d払いの不正利用被害多数も補償制度なく、被害届も出せず
先日、フィッシング詐欺被害にあったにも関わらず被害者ではないとして被害届を受理されないという事案が発生していることが話題となったが、昨今携帯電話のキャリア決済を悪用するフィッシング
2019.08.01
スラド
セキュリティの国家資格者、6割はセキュリティ業務を担当--IPA調査
調査は2018年12月~2019年2月、2018年1月時点の登録セキスペ1万7020人と、IPAのアンケートサービス企業のモニター登録者で「高度IT人材」に該当する2万人、また、
2019.08.01
ZDNet Japan