新着記事 (1,636 / 1,854ページ)
すべての新着記事一覧です。
サイバー犯罪志望者向けに売り出されるランサムウェア
トレンドマイクロは7月28日、公式ブログで「暗号化型ランサムウェア『STAMPADO』の価格設定から考える「Ransomware as a service」のビジネス」と題する記事
2016.07.29
トレンドマイクロ is702
本人が知らないうちに「なりすましメール」多発
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月26日、本人が気づかないまま「なりすましメール」が友人や知人に送りつけられている被害が、昨年より多発しているとして、注意を呼びかけました
2016.07.29
トレンドマイクロ is702
マカフィー公式ブログ、ポケモンGOの注意事項を掲載
ポケモンGOは、スマートフォンに夢中になる子供たちを外に連れ出し、家族の絆を築き、プレイヤー同士の仲間意識を育てると評価されている一方、安全性やプライバシーに関する危険が潜んでお
2016.07.29
ZDNet Japan
静岡県長泉町、二要素認証ソリューションでマイナンバー対応
静岡県長泉町は、社会保障・税番号制度(以下、マイナンバー制度)の施行に伴うセキュリティ強化として、庁内の住民基本台帳システム端末に対する、顔認証とID・パスワードによる二要素認証
2016.07.29
ZDNet Japan
アップルがOS Xの最新版「10.11.6」とiOSの最新版「9.3.3」を公開
アップル社は、7月19日、OS Xの最新版である「10.11.6」(El Capitan) 、およびOS Xの旧版のセキュリティアップデート(「2016-004」)、iOSの最新版
2016.07.29
日立 情報セキュリティブログ
「生きている眼」を認識できる虹彩認証
taraiok曰く、昨今では「虹彩認証」を搭載したスマートフォンが製品化されているが、この認証システムを「だます」方法についても数多く議論されているという。分かりやすい例としては目
2016.07.29
スラド
メディアを盗み出すアプリ、Google Play に再び出現
Sunuba Gaming が公開している HTML Source Code Viewer というアプリは、開発ツールに偽装しながら、写真と動画をモバイルデバイスから盗み出します。
2016.07.28
Symantec Connect
感染端末の通信を自動遮断で連携--トレンドマイクロと日立ソリューションズ
トレンドマイクロの「Deep Discovery Inspector(DDI)」を活用した入口、出口監視と内部ネットワークの監視でマルウェア感染端末を早期に検知し、日立ソリューシ
2016.07.28
ZDNet Japan
暗号化型ランサムウェア「STAMPADO」の価格設定から考える「Ransomware as a service」のビジネス
ランサムウェアが金のなる木とみなされるようになり、サイバー犯罪者はこぞって分け前にあずかろうとしています。その結果、知識を持つサイバー犯罪者が、ランサムウェアを利用した自作のサービ
2016.07.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows 10のディスククリーンアップ自動実行機能を利用してUACをバイパスする方法
headless 曰く、Windows 10のディスククリーンアップ自動実行機能に対するDLLハイジャックによりUACをバイパスする方法を、セキュリティ研究家のMatt Nelso
2016.07.28
スラド