Google、Androidの月例セキュリティ情報を公開 計26件の脆弱性を修正
MediaフレームワークやQualcommコンポーネントなどに存在する重大な脆弱性が修正された。
2018.02.06 ITmedia NEWS セキュリティ
2018年1月のIT総括
2018年1月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 複数のCPUに、サイドチャネル攻撃を許す脆弱性(MeltdownとSpectre)が確
2018.02.06 日立 情報セキュリティブログ
国内が発信元のDDoS攻撃に対抗--アーバーネットワークスが東京に対策の新拠点
2017年に見られたDDoS攻撃の傾向としては、大きく「ボリューム型攻撃の激化」「アプリケーション型など新たな攻撃の増加」「IoTボットネット型攻撃の本格化」「複雑化、悪質化する
2018.02.06 ZDNet Japan
アップルとシスコ、サイバー保険を提供へ--アリアンツらと提携
ただし、この保険を利用するためには「Cisco Ransomware Defense」ソリューションと、Appleの特定ハードウェア製品を使用する必要がある。  Cisco R
2018.02.06 ZDNet Japan
コインチェックを提訴 30代会社員が購入費用返還求め 金融相は「資産の状況を検証」
コインチェックの顧客の30代の男性会社員が同社の出金停止は不当として仮想通貨の購入費用の返還を求める訴訟を東京簡裁に起こした。問題発覚後、顧客の提訴が明らかになったのは初めて。
2018.02.06 ITmedia NEWS セキュリティ
Wi-Fiや小電力無線のセキュリティを評価--PwCが新サービス
記者会見した最高執行責任者の星澤裕二氏は、従来の産業制御系システムでは独自のハードウェアやソフトウェア、ネットワークによる環境で運用され、セキュリティのリスクが低いと見なされてき
2018.02.05 ZDNet Japan
日立製作所、慶應義塾大学と共同で「分散型セキュリティオペレーション」の実証環境を構築
日立製作所は2月5日、慶應義塾大学と共同で「分散型セキュリティオペレーション」構想を策定し、実証環境を構築したと発表した。  「分散型セキュリティオペレーション」は、特定のセキ
2018.02.06 ZDNet Japan
国内有名企業からのメール、実は偽物−不正アプリ拡散が目的
トレンドマイクロは2月2日、公式ブログで「国内利用者を狙う不正アプリ、複数の有名企業を偽装して拡散」と題する記事を公開しました。 今回トレンドマイクロの調査により、国内有名企業を
2018.02.05 トレンドマイクロ is702
三菱UFJニコスをかたるフィッシングメール再び 件名は「【重要】三菱クレジットカードから緊急のご連絡」
フィッシング対策協議会は2月5日、三菱UFJニコスをかたりクレジットカード番号などを入力させるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
2018.02.05 ITmedia NEWS セキュリティ
日本オラクル、クラウドセキュリティの自動化に本格着手
新サービスのコンセプトは、米Oracle 共同創業者兼最高技術責任者(CTO)のLarry Ellison氏が、2017年10月に開催した「Oracle OpenWorld」で発
2018.02.05 ZDNet Japan