続報:ルータの DNS 設定変更による不正アプリ感染事例で新たな不正サイトを確認
昨日お知らせしたルータの DNS 設定変更から不正アプリをダウンロードさせる攻撃について、トレンドマイクロでは新たに不正アプリのダウンロードサイトが準備されていることを確認しました
2018.03.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ルータを改ざんし、Facebookの偽アプリに誘導する攻撃が発生中
トレンドマイクロは3月29日、公式ブログで「不正アプリをダウンロードさせるルータのDNS設定書き換え攻撃が発生」と題する記事を公開しました。ルータの設定を書き換え、接続した端末を不
2018.03.30 トレンドマイクロ is702
「iOS 11.3」のセキュリティ情報公開、カーネルやWebKitの深刻な脆弱性に対処
Appleのセキュリティ情報によると、iOS 11.3では計43件の脆弱性を修正した。
2018.03.30 ITmedia NEWS セキュリティ
Firefox、特定の種類の広告をデフォルトでブロックする計画を公表
headless曰く、MozillaがFirefoxのロードマップを更新し、特定の種類の広告についてデフォルトでブロックする機能を2018年第3四半期に導入する計画を明らかにした(
2018.03.30 スラド
ランサムウェア市場過密、攻撃は「仮想通貨マイニング」へ移行
ランサムウェアの市場は過密状態にあり、サイバー犯罪者は新たな武器として仮想通貨をマイニングするマルウェアを急速に使い始めている」――シマンテックは3月29日、サイバー犯罪にこんな傾
2018.03.30 ITmedia NEWS セキュリティ
Meltdown 向けパッチが適用された Windows 7 x64 および Windows Server 2008 R2 x64 でカーネルメモリが適切に保護されない脆弱性
Microsoft がリリースした Windows 7 x64 および Windows Server 2008 R2 x64 向けの Meltdown 対策のパッチは、非特権ユーザ
2018.03.30 JVN
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 任意のコード実行 任意のスクリプト実行 アドレスバー偽装 サービス運用妨害 (DoS
2018.03.30 JVN
クレジットカード被害が14年ぶりの高水準--フィッシングが影響か
日本クレジット協会は3月30日、クレジットカードの不正使用による被害の集計結果を発表した。被害総額は前年比約1.6倍となる236億4000万円に上り、2003年以来14年ぶりに2
2018.03.30 ZDNet Japan
IntelのCPUをターゲットとする新たな攻撃手法が発表される
米カーネギーメロン大学(CMU)の研究チームが、CPUを狙う新たな攻撃手法を発表した(ITmedia)。IntelのSandy BridgeおよびHaswell、Skylake世
2018.03.30 スラド
Safari におけるスクリプトインジェクションの脆弱性
Apple が提供する Safari には、サーバ証明書エラーの表示処理にスクリプトインジェクション (CWE-81) の脆弱性が存在します。 サーバ証明書の検証でエラーとなった際
2018.03.30 JVN