新着記事 (1,185 / 1,906ページ)
すべての新着記事一覧です。
またもや年金ミス、高まる不信 こんなずさんな会社になぜ委託した?
年金受給者のデータ入力を委託された情報処理会社が、中国の業者に再委託していたことが発覚。情報会社自体の入力ミスも多発、業務を放置していたことも明らかに。なぜこんな会社に大切な年金情
2018.04.03
ITmedia NEWS セキュリティ
不正アクセス被害の九州商船、詳細結果も公表する意義
報告書によると、不正アクセスの疑いは2018年1月5日午後5時ごろに把握された。同サービスに接続しづらい状況が発生し、システムの管理委託先が、サーバのCPU使用率が100%になる
2018.04.02
ZDNet Japan
情報セキュリティの国家資格保有者は9181人に--IPA
情報処理推進機構(IPA)は4月2日、情報セキュリティの国家資格「情報処理安全確保支援士」(通称「登録セキスペ」)の新規登録者を発表した。新たに2206人が登録され、合計では91
2018.04.02
ZDNet Japan
国内メーカー4社の無線LANルーターのサポート期間、多くが不明瞭
INTERNET Watchが、無線LANルーターのサポート期間について各メーカーに問い合わせた結果を記事にしている。 先日コレガのルーターに脆弱性が見つかったが、サポート対象
2018.04.02
スラド
クレジットカード情報を窃取する「3つの手口」に注意
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は3月30日、「クレジットカード情報窃取の手口に注意」と題するページを公開し、注意を呼びかけました。インターネットを使った、代表的
2018.04.02
トレンドマイクロ is702
トレンドマイクロ、サーバセキュリティなどにAIを実装--脅威検知を高速化
トレンドマイクロは4月2日、サーバセキュリティ製品の最新版「Trend Micro Deep Security 11.0」とネットワークセキュリティ製品の最新版「Deep Dis
2018.04.02
ZDNet Japan
IoT機器のデータ改ざん防止、メモリ容量少なくても実装可能に NECが新開発
CPU性能やメモリ容量が不十分なIoT機器向けに、データ通信の改ざん検知技術をNECが開発した。改ざん検知領域を絞り、IoT機器の動作に影響しないよう工夫したのが特徴。
2018.04.02
ITmedia NEWS セキュリティ
漫画海賊版サイトで仮想通貨採掘スクリプトが見つかる、閲覧者が知らぬ間に端末で採掘が実行される可能性
nemui4 曰く、大量の漫画を違法に公開しているような海賊版サイトで、閲覧者のPCやスマートフォンで仮想通貨を採掘(マイニング)させるプログラムが導入されていたという。これによっ
2018.04.02
スラド
ルーター設定書き換える攻撃、新しい不正サイトが登場
ルーターのDNS設定を書き換え、不正サイトへ誘導、不正アプリをダウンロードさせる攻撃が相次ぐ中、トレンドマイクロが新たに不正サイトを確認した。
2018.04.02
ITmedia NEWS セキュリティ
Cloudflare、セキュアで最速な一般向けDNSサービス「1.1.1.1」提供開始
CDN大手のCloudflareが、「より良いインターネット構築」というミッションの下、安全で高速なコンシューマー向け無料DNSサービス[1.1.1.1」と立ち上げた。ユーザーの訪
2018.04.02
ITmedia NEWS セキュリティ