コインチェック、一部仮想通貨の出金・売却を再開 不正送金されたNEM保有者の補償も
コインチェックは3月12日、約580億円分の仮想通貨「NEM」を流出した件で停止していた仮想通貨の出金・売却を再開した。
2018.03.12 ITmedia NEWS セキュリティ
「EternalBlue」を利用するクリプトジャッキング攻撃--Windowsサーバ狙う
「RedisWannaMine」と名付けられたこの新たな攻撃は、仮想通貨の採掘を行うためにサーバを標的にするものであり、「攻撃の感染率を増加させ、(攻撃者の)金銭的利益を増大させ
2018.03.12 ZDNet Japan
2月は複数のクレジットカードをかたるフィッシングを確認
3月1日、フィッシング対策協議会は、2018年2月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は836件と、前月(878件)より42件減少した。また、フィッシング
2018.03.12 日立 情報セキュリティブログ
ランサムウェアに身代金を支払っても半数以上がデータを失うという調査結果
コンサルティング企業 CyberEdgeの調査リポート2018 Cyberthreat Defense Reportによると、ランサムウェアに身代金を支払ってデータを復元できたのは
2018.03.11 スラド
Google Chrome、保存したパスワードをCSVファイルへエクスポート可能に
Google Chromeで保存したパスワードをCSVファイルにエクスポートする機能が利用可能になっている(Android Policeの記事、 The Next Webの記事)。
2018.03.11 スラド
不正ログイン対策には、「適切なパスワード作成・管理」「2段階認証」を
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月8日、「不正ログイン対策特集ページ」を公開しました。「パスワードの作成・管理方法」と「2段階認証の設定」について紹介する内容です。 S
2018.03.09 トレンドマイクロ is702
仮想通貨発掘を悪用する攻撃が急拡大か?
トレンドマイクロは3月7日、公式ブログで「2018年にサイバー犯罪者が狙う最大の標的は『仮想通貨の発掘』?」と題する記事を公開しました。急拡大する“仮想通貨の発掘(マイニング)を悪
2018.03.09 トレンドマイクロ is702
なぜ流出?国内でも発生した仮想通貨取引所を狙う攻撃を振り返る
2017 年以降、仮想通貨を狙うサイバー犯罪者の動きが顕著になってきています。特に、2018 年に入り国内で立て続けに発生した仮想通貨取引所からの仮想通貨流出事故は、仮想通貨自体の
2018.03.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マカフィー、VPNアプリ開発企業TunnelBear買収
McAfeeは米国時間3月8日、一般向けVPNサービスを手がけるTunnelBearを買収したと発表した。買収額は明らかにされていない。  カナダのトロントを拠点とするTunn
2018.03.09 ZDNet Japan
memcachedを悪用する攻撃、「キルスイッチ」で抑制できる可能性
攻撃者は、インターネット上で公開されており、かつUDPが有効化されているmemcachedサーバに向け、偽のUDPプロトコルパケットを送信する。その結果、該当サーバから標的に向け
2018.03.09 ZDNet Japan