Project Zero、「Microsoft Edge」のセキュリティ機能に不具合を指摘
Googleの「Project Zero」の研究者であるIvan Fratric氏が報告書を公開し、「Microsoft Edge」に適用されたセキュリティ機能「Arbitrar
2018.05.14 ZDNet Japan
マイクロソフト5月のセキュリティ更新、脆弱性を悪用した攻撃がすでに登場
マイクロソフトは5月9日、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も
2018.05.14 トレンドマイクロ is702
4月も引き続き複数ブランドで大量のフィッシングが報告される
5月2日、フィッシング対策協議会は、2018年4月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,897件となり、前月(1,908件)より11件減少した。また、
2018.05.14 日立 情報セキュリティブログ
Adobe、AcrobatとReaderのアップデートを予告
優先度はいずれも「1」と位置付けられ、差し迫った悪用の危険があることをうかがわせている。
2018.05.14 ITmedia NEWS セキュリティ
Google、「Chrome 66」安定版のアップデート公開
デスクトップ向けの更新版で修正された脆弱性は、組み合わせるとサンドボックス脱出に利用される恐れがある。
2018.05.14 ITmedia NEWS セキュリティ
IBM、リムーバブルストレージデバイスへのデータ転送を全従業員に禁止する計画
IBMが全世界の従業員に対し、リムーバブルストレージへのデータ転送を禁じるそうだ(The Registerの記事、 Mashableの記事)。 The Registerが入手
2018.05.13 スラド
7日以上パスコードを入力しないとUSB接続が利用できなくなる機能、iOS 11.4に搭載か
ベータ版のiOS 11.4に搭載されたUSB Restricted Modeについて、ElcomSoftがテスト結果を紹介している(ElcomSoftのブログ記事、 Mac Rum
2018.05.12 スラド
WannaCry流行から1年、感染と拡散の手法は“定着”
2017年5月12日、欧州に端を発したランサムウェア「WannaCry」は、ワーム型の感染手法によってその脅威を世界中に拡散し、多くの企業や組織のシステムに深刻な被害をもたらした
2018.05.12 ZDNet Japan
Apache Struts 1 におけるメモリ上にあるコンポーネントを操作可能な脆弱性
ウェブアプリケーションの実装により異なりますが、サービス運用妨害 (DoS) 状態にさせられる可能性があります。 場合によっては ClassLoader を操作されることで、Apa
2018.05.11 JVN
複数のOSやハイパーバイザで脆弱性、CPUの予期しない挙動に対する解釈を誤ったのが原因?
複数のOSやスーパーバイザで、IntelおよびAMDのx86系プロセッサが備えるデバッグ例外処理を適切に処理していないという問題が発見された。これを悪用することでプログラムから本
2018.05.11 スラド