ChromeやFirefoxから認証情報など盗み取るマルウェア「Vega Stealer」
「Vega Stealer」というマルウェアが、「Google Chrome」や「Firefox」に保存されたクレジットカードの情報などを盗み取るように設計された新たなキャンペー
2018.05.15 ZDNet Japan
EDoS攻撃とは
EDoS(Economic Denial of Service / Economic Denial of Sustainability)攻撃とは、標的のシステムに大量のパケットを送
2018.05.15 日立 情報セキュリティブログ
AcrobatとReaderのアップデート公開、多数の深刻な脆弱性に対処
AcrobatとReaderのセキュリティアップデートでは、計47件の脆弱性を修正した。Photoshop CCについても、重大な脆弱性を修正するアップデートを公開している。
2018.05.15 ITmedia NEWS セキュリティ
暗号化された電子メールが読み取られるおそれ--「EFAIL」脆弱性が明らかに
EFAILに関する研究者の1人で、ミュンスター応用科学大学でコンピュータセキュリティを専門とするSebastian Schinzel教授は、「現在のところ、この脆弱性に対する信頼
2018.05.15 ZDNet Japan
暗号化メールを平文で読まれる恐れ、「PGP」「S/MIME」に脆弱性
電子メールの暗号化に広く使われている規格に、暗号化されたメッセージを攻撃者が平文で入手できてしまう脆弱性が報告された。特にApple Mail、iOS Mail、Mozilla T
2018.05.15 ITmedia NEWS セキュリティ
格安SIMユーザーの苦悩 通信速度より優先すべきは「通信の秘密」
最近話題の「通信の秘密」や「通信の最適化」の問題。それらの問題に対する各通信事業者の対応を見ると、各社のスタンスが見えてくる。
2018.05.15 ITmedia NEWS セキュリティ
TLS 1.3ではハンドシェイクが高速化されている
今年3月にインターネット技術タスクフォース(IETF)によって承認された TLS 1.3ではセキュリティの向上に加えて速度の向上も行われている(Developers.IO)。GR
2018.05.15 スラド
Twitterが全ての利用者にパスワード変更を呼びかけ
トレンドマイクロは5月9日、公式ブログで「Twitterがパスワードの変更を呼びかけ、不具合によりユーザのパスワードが社内システムに露出」と題する記事を公開しました。 Twitt
2018.05.14 トレンドマイクロ is702
Google、AndroidのOEMパートナーに定期的なセキュリティパッチ提供を義務付けか
headless曰く、GoogleはAndroidのOEM契約にセキュリティパッチ提供を義務付ける条項を追加しているようだ(9to5Google、The Verge、BetaNe
2018.05.14 スラド
捜査当局によるバックドア作成要求を禁止する法案、米議会で提出
捜査当局は長年にわたり、AppleやSignalなどの企業が「責任ある暗号化」(暗号化のバックドアを婉曲に表現したもの)を開発することを提案している。つまり、テクノロジ企業は暗号
2018.05.14 ZDNet Japan