増加する音響“攻撃” 米大使館で被害、若者に撃退音も 人体への影響評価は不十分
音を使って相手にダメージを与える非殺傷型の“攻撃”報告が各国で増えている。人体への悪影響に関する研究はまだ少なく、有効な対策のないまま被害がさらに増える恐れがある。
2018.06.03 ITmedia NEWS セキュリティ
航空機乗っ取り、金正恩氏の“暗殺”さえ可能 ここまで進んだサイバー攻撃技術
航空機へのサイバー攻撃も可能な技術の開発が進んでいる。金正恩氏の専用機を乗っ取って“暗殺”することさえ絵空事ではなくなっているためだ。世界が注目する政治イベントを狙ったサイバー攻撃
2018.06.04 ITmedia NEWS セキュリティ
CSSの機能を使用してクロスオリジンのiframeから表示内容を読み取るサイドチャネル攻撃
CSSの「mix-blend-mode」プロパティを使い、クロスオリジンのiframeに表示されている内容を読み取ることが可能なサイドチャネル攻撃について、発見者の一人が解説してい
2018.06.03 スラド
米連邦地裁、米政府機関でのカスペルスキー製品使用禁止は違法だとする2件の訴訟を棄却
米コロンビア地区連邦地裁は5月30日、米政府機関でKaspersky Lab製品の使用を禁じたのは違法だとして同社が米政府などを訴えていた2件の訴訟を棄却した(裁判所文書: PDF
2018.06.02 スラド
SoftBankのPepper、セキュリティ上の問題が複数指摘される
headless曰く、SoftBankのロボット「Pepper」で、認証なしにリモートからのPepperの操作を可能にし、人に危害を加えるなどの攻撃も行えるという脆弱性が見つかって
2018.06.02 スラド
ブラウザの入力情報を窃取する不正な拡張機能、EdgeやChrome向けに出現
トレンドマイクロは5月30日、公式ブログで「EdgeおよびChromeの不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取」と題する記事を公開しました。 それによると、
2018.06.01 トレンドマイクロ is702
スピーカから音を流すだけでHDDを破壊する音響攻撃「ブルーノート」
あるAnonymous Coward曰く、音を使ってHDDを攻撃する手法が実際に有効であることが実証されたという(ITmedia、CNET、arsTechnica、Slashdot
2018.06.01 スラド
古いスマホやPCで順次「Yahoo! JAPAN」利用不能に 「TLS1.0/1.1」サポート終了で
Yahoo! Japanは6月1日から順次、「TLS1.0/1.1」のサポートを順次終了する。これに伴い、「TLS1.2」に対応していない古いWebブラウザやPC、スマートフォンな
2018.06.01 ITmedia NEWS セキュリティ
CSVファイル経由で感染するウイルス(ただしExcel限定)が話題に
あるAnonymous Coward曰く、CSVファイルを開くだけでウイルスに感染するという話が報じられている。 ExcelではExcelの関数が記述されたCSVファイルを開くと
2018.06.01 スラド
「Git」に任意のコード実行の脆弱性、更新版で対処
悪用された場合、標的とするシステム上で任意のコードを実行されたり、システムメモリの一部を取得されたりする恐れがある。
2018.06.01 ITmedia NEWS セキュリティ