新着記事 (1,160 / 1,906ページ)
すべての新着記事一覧です。
仮想通貨取引プラットフォームを狙う Chrome 拡張機能「FacexWorm」、Facebook Messengerを悪用して拡散
Facebook Messenger を通して拡散し、仮想通貨取引プラットフォームの認証情報の窃取、仮想通貨取引処理の乗っ取り、ユーザの PC リソースを盗用した仮想通貨の発掘(マ
2018.05.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Twitterパスワード変更の注意点、マカフィーが公開
Twitterが全ユーザーにパスワード変更を求めている件で、マカフィーはパスワード変更時に「12345」「password」などを避けるよう呼び掛け。
2018.05.07
ITmedia NEWS セキュリティ
英当局、Cambridge Analyticaに米国人への情報開示を命令
その過程で、他の大勢の米国民にも、自分のデータに関する情報を要求できる道が開けるかもしれない。
英情報コミッショナー事務局(ICO)は現地時間5月4日、ロンドンを拠点とするC
2018.05.07
ZDNet Japan
グーグルの「高度な保護機能」、iOS標準アプリにも対応
Googleは米国時間5月3日、「Advanced Protection Program」(高度な保護機能プログラム)が、Appleの「メール」「カレンダー」「連絡先」など「iO
2018.05.07
ZDNet Japan
ルータのDNS書き換えで侵入する不正アプリ、個人情報を窃取
トレンドマイクロは4月24日、公式ブログで「DNS設定書き換え攻撃によって拡散するAndroid端末向け不正アプリ『XLOADER』を確認」と題する記事を公開しました。3月上旬以降
2018.05.07
トレンドマイクロ is702
社長のメールも怪しい!? 世界で拡大「ビジネスメール詐欺」の脅威
取引先や自社の経営陣になりすまして相手にメールを送り、現金を振り込ませてだまし取る「ビジネスメール詐欺」の被害が世界的に拡大している。国内でも流行の兆しを見せる中、対抗策はあるのか
2018.05.07
ITmedia NEWS セキュリティ
WebLogicの脆弱性を突く攻撃が横行、パッチ公開の直後から
脆弱性情報が公開されてから悪用されるまでの期間は、ますますます短くなっている。
2018.05.07
ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoftの「hcsshim」に深刻な脆弱性、臨時更新プログラムで対処
攻撃者が不正なコードを仕込んだコンテナイメージを管理者がインポートすると、Windowsホスト上で悪質なコードが実行される恐れがある。
2018.05.07
ITmedia NEWS セキュリティ
猫好きを狙うマルウェア「Kitty」、Drupalの脆弱性突き仮想通貨を採掘
Kittyマルウェアは『お願いだから削除しないで。私は無害な可愛い子猫なの』と訴える。
2018.05.07
ITmedia NEWS セキュリティ
旅行関連サイトの多くが弱いパスワードを許可しているとの調査結果
パスワードマネージャーサービスのDashlaneは2日、旅行関連企業55社のWebサイトを対象に、パスワードの安全性を調べた「2018 Travel Website Passwor
2018.05.06
スラド