インテルのプロセッサに新たな脆弱性「Lazy FP state restore」
昔は、セキュリティの問題と言えばソフトウェアの問題だった。しかし最近では、「Meltdown」や「Spectre」のように、ハードウェアであるCPUに存在するバグに悩まされるケー
2018.06.15 ZDNet Japan
iOS アプリ「ANA」における SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性
この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: NTTコミュニケーショ
2018.06.15 JVN
Chrome 拡張機能 5000兆円コンバーターにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: さくらインターネット株
2018.06.15 JVN
Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
脆弱性は、Coreベースプロセッサの「Lazy FP state restore」という機能に存在する。「Spectre」「Meltdown」と同様に、投機的実行の仕組みに関連して
2018.06.15 ITmedia NEWS セキュリティ
巧妙で深刻な脅威に対処する先端セキュリティ技術の数々--Interop Tokyo 2018
ネットワーク関連などの技術イベント「Interop Tokyo 2018」が6月13~15日に千葉・幕張メッセで開催されている。今回のInterop Tokyoでは、巧妙化が進む
2018.06.15 ZDNet Japan
犯罪誘引“闇サイト” 隠語、非公開機能が横行 専門家「摘発難しい」
殺人計画や薬物の取引など、犯罪を誘引するサイトでは、一見有害情報とは判断しにくい「隠語」による取引やSNSの非公開機能を利用した勧誘など手口は複雑化しており、専門家は「摘発は容易で
2018.06.15 ITmedia NEWS セキュリティ
日本企業の半数がセキュリティをデジタル変革の障壁と考える理由
Frost&Sullivanによれば、サイバー攻撃に起因する総コストは約66兆円(日本のGDPにおける約12%)にもおよび、日本企業は平均して約37億円の経済損失に遭遇していると
2018.06.15 ZDNet Japan
明示なきコインマイナーの設置は摘発の検討対象--警察庁が見解
コインマイナーは、コンピュータのCPUなどのリソースを使用して仮想通貨の採掘(マイニング)を行うプログラムの総称。ここ数年は、サイバー犯罪者が新たな収益源として仮想通貨を標的にす
2018.06.14 ZDNet Japan
マイクロソフト月例パッチ(Microsoft Patch Tuesday)- 2018 年 6 月
今月は、50 個のパッチがリリースされており、そのうち 11 件が「緊急」レベルです。続きを読む
2018.06.14 Symantec Connect
マイクロソフト、6月の月例パッチリリース--50件の脆弱性を修正
この問題は、5月に一部で報告されていた、Windows 10 April 2018 Update適用後にブラックスクリーン問題が発生する可能性がある件とは別の話だ。  その他、
2018.06.14 ZDNet Japan