新着記事 (1,094 / 1,931ページ)
すべての新着記事一覧です。
トレンドマイクロが「IQYファイル」を利用するマルウェアスパムに注意喚起
トレンドマイクロ社は、9月10日、Internet Query(IQY)ファイルを不正に利用するスパムメールが増加しているとして注意喚起した。これは、2018年8月上旬に拡散が確認
2018.09.18
日立 情報セキュリティブログ
米大統領の決定により全米の携帯電話に緊急警報メッセージを送信するシステム、初のテスト実施へ
米連邦緊急事態管理庁(FEMA)は東部夏時間20日14時18分、携帯電話を通じて緊急警報メッセージを送るWireless Emergency Alerts(WEA)のテストを初めて
2018.09.17
スラド
OpenSSL 1.1.1 リリース
iida 曰く、 OpenSSL 1.1.1が11日、正式にリリースされた(OpenSSL Blogの記事)。
新しい特長は第一に、先月発行されたTLS 1.3 (RFC 8
2018.09.16
スラド
NASAとロスコスモス、ソユーズロケットの穴にISS滞在中のクルーは関与していないことで意見が一致
NASA長官のジム・ブライデンスタイン氏とロスコスモスCEOのドミートリ・ロゴジン氏は12日、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング中のソユーズMS-09に開いた穴の問題につい
2018.09.15
スラド
注意喚起: Ghostscript の -dSAFER オプションの脆弱性に関する注意喚起 (更新)
JPCERT-AT-2018-0035
JPCERT/CC
2018-08-22(新規)
2018-09-14(更新)
I. 概要Artifex Software 社が提供する
2018.09.14
JPCERT/CC注意喚起
NTTドコモ、「dポイント」の不正利用があったことを公表。約3.5万アカウントを利用停止に
NTTドコモが手がけるポイントサービス「dポイント」で、会員が保有するポイントが不正に使われるトラブルが発生していることが発表された(ケータイWatch、日経新聞)。
dポイン
2018.09.14
スラド
TechNetのユーザーコンテンツ公開機能、テクニカルサポート詐欺の宣伝に悪用される
headless曰く、MicrosoftがTechNetサイトで提供するユーザーコンテンツ公開機能がテクニカルサポート詐欺の宣伝に悪用されているらしい(発見者Cody Johnst
2018.09.14
スラド
英国の監視活動は「違法」--欧州人権裁判所が裁定
一方、同裁判所は1つの活動については違法ではないと判断した。それは、機密データを外国政府と共有するというGCHQのポリシーだ。
裁判所は判決文の中で、メッセージの送信者と受信
2018.09.14
ZDNet Japan
ブラウザ新興企業Brave、グーグルなどによるGDPR違反を申し立て
広告ブロック機能を備えるブラウザ「Brave」を提供する新興企業のBrave Softwareは欧州で現地時間9月12日、Googleやその他の広告技術会社がプライバシーを侵害し
2018.09.14
ZDNet Japan
セキュリティのESETが日本法人を設立--大企業向け事業を強化
イーセットジャパンのカントリーマネージャーには、事業開発などの経験が深いという黒田宏也氏が就任。黒田氏は、ESET製品の販売が国内エンドポイントセキュリティ製品市場の成長率を上回
2018.09.13
ZDNet Japan