TechNetのユーザーコンテンツ公開機能、テクニカルサポート詐欺の宣伝に悪用される
headless曰く、MicrosoftがTechNetサイトで提供するユーザーコンテンツ公開機能がテクニカルサポート詐欺の宣伝に悪用されているらしい(発見者Cody Johnst
2018.09.14 スラド
英国の監視活動は「違法」--欧州人権裁判所が裁定
一方、同裁判所は1つの活動については違法ではないと判断した。それは、機密データを外国政府と共有するというGCHQのポリシーだ。  裁判所は判決文の中で、メッセージの送信者と受信
2018.09.14 ZDNet Japan
ブラウザ新興企業Brave、グーグルなどによるGDPR違反を申し立て
広告ブロック機能を備えるブラウザ「Brave」を提供する新興企業のBrave Softwareは欧州で現地時間9月12日、Googleやその他の広告技術会社がプライバシーを侵害し
2018.09.14 ZDNet Japan
セキュリティのESETが日本法人を設立--大企業向け事業を強化
イーセットジャパンのカントリーマネージャーには、事業開発などの経験が深いという黒田宏也氏が就任。黒田氏は、ESET製品の販売が国内エンドポイントセキュリティ製品市場の成長率を上回
2018.09.13 ZDNet Japan
マイクロソフト月例パッチ(Microsoft Patch Tuesday)- 2018 年 9 月
今月は、61 個のパッチがリリースされており、そのうち 17 件が「緊急」レベルです。続きを読む
2018.09.13 Symantec Connect
「OpenSSL 1.1.1」がリリース--「TLS 1.3」をサポート
OpenSSLの開発チームが、「OpenSSL」の新しいメジャーバージョンをリリースした。OpenSSLは、Transport Layer Security(TLS)プロトコルと
2018.09.13 ZDNet Japan
FXC 製の複数のネットワーク機器におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
管理機能付レイヤ 2 スイッチおよび給電機能付 (PoE) スイッチ製品への対応: アップデートする 開発者が提供する情報をもとに、ファームウェアをアップデートしてください。 無
2018.09.13 JVN
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 1 条 最新の状態で利用する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。   今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 1 条「最新の状態で利用する」についてご紹介します。  
2018.09.13 マイクロソフト セキュリティチーム
アドビ、「ColdFusion」の脆弱性に対処
今回対処された脆弱性のなかでは、6件がクリティカルに位置付けられている。  6件のうちの4件(「CVE-2018-15965」と「CVE-2018-15957」「CVE-201
2018.09.13 ZDNet Japan
Mac App Store、不正な処理を行っていたアプリについて通報後も1か月放置
Trend Microなどが提供するMac向けアプリ、ユーザーに無断でブラウザ履歴などの情報を収集・送信していたという話があったが、こういった不正な処理を行っているアプリの存在をM
2018.09.13 スラド