新着記事 (1,031 / 1,932ページ)
すべての新着記事一覧です。
「Googleドライブ」経由でトロイの木馬を拡散、ハッカー集団が展開中
APT(Advanced Persistent Threat)攻撃を実行するDarkHydrusグループが戻ってきた。今回は、「Windows」の脆弱性を利用して被害者を感染させ
2019.01.22
ZDNet Japan
2つの亜種を組み合わせた「Phobos」ランサムウェアが被害を拡大
一方でPhobosは、Dharmaと関連性がある「CrySiS」ランサムウェアの要素も含んでおり、ウイルス対策ソフトはPhobosをCrySiSとして検出している。ファイルマーカ
2019.01.22
ZDNet Japan
Androidアプリ「ES File Explorer」がバックグラウンドでHTTPサーバーを立ち上げていたことが見つかる
maia曰く、ダウンロード件数が数億とも言われるAndroid向け人気ファイルマネージャー「ES File Explorer」が、バックグラウンドでWebサーバーを実行させていると
2019.01.22
スラド
「インターネットの安全・安心ハンドブック」更新版公開|NISC
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は1月18日、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer.4.00」を公開しました。
このハンドブックは、サイバーセキュリティに関
2019.01.21
トレンドマイクロ is702
西アフリカの金融機関を狙う攻撃が出現
汎用マルウェアと現地調達型ツールを使う攻撃者が、コートジボワール、カメルーン、コンゴ民主共和国、ガーナ、赤道ギニアの金融機関を狙っています。続きを読む
2019.01.21
Symantec Connect
マイクロソフト、「Azure DevOps」のバグ報奨金プログラムを開始--最高2万ドル
ホワイトペーパーランキング
1急増する「非マルウェア攻撃」は、どのように防げばいいのか?─新たな発想による防御が必須に
2IBM データ経営の教科書-ビジネ
2019.01.21
ZDNet Japan
どこかで流出した電子メールアドレスとパスワードの組み合わせ27億行近くを含むデータ、古いものが大半
電子メールアドレスとパスワードの組み合わせ27億行近くを含むデータがオンラインストレージサービスMEGAで公開(削除済)されていたそうだ(Troy Hunt氏のブログ記事、
Kre
2019.01.20
スラド
利用者の誤解や思い込みを悪用するフィッシング詐欺が拡大、2018年三大脅威
トレンドマイクロは1月17日、公式ブログで「2018年『個人』を狙う三大脅威:『フィッシング詐欺』」と題する記事を公開しました。
トレンドマイクロでは、2018年のサイバー脅威動
2019.01.18
トレンドマイクロ is702
米連邦地裁、生体認証によるデバイスのロック解除強制は憲法違反との判断
headless曰く、米国・カリフォルニア北部地区のKandis Westmore下級判事は10日、生体認証によるデバイスのロック解除を強制することは合衆国憲法修正第5条に違反する
2019.01.18
スラド
オムロン製 CX-Supervisor に複数の脆弱性
コマンドインジェクション (CWE-77) - CVE-2018-19015
細工されたプロジェクトファイルを処理することで、アプリケーションの権限でプログラムを実行され、デバイ
2019.01.18
JVN