MS、「Windows 7」のライセンス認証の不具合などを修正
「Windows 7」マシン向けの月例セキュリティパッチが先週リリースされた後、ネットワーク共有がブロックされたり、正規のWindows 7インスタンスが「Not Genuine
2019.01.15 ZDNet Japan
米国家安全保障局、WikiLeaksが存在を明らかにしたリバースエンジニアリングツールを公開へ
米国家安全保障局(NSA)のシニアアドバイザー、ロバート・ジョイス氏が3月のRSA Conference 2019で、リバースエンジニアリングツール「GHIDRA」のデモを行い、同
2019.01.13 スラド
脆弱性の買取会社が買い取り価格をアップ。セキュリティ技術が向上したため
あるAnonymous Coward曰く、脆弱性に関する情報やハッキングツールの売買を行っているZerodiumが、脆弱性の買い取り価格を引き上げた。背景には、モバイルデバイスのセ
2019.01.12 スラド
ランサムウェアに感染させる顔文字や英文メールが横行
2019年の始めからランサムウェア「GandCrab」の感染を狙った攻撃メールが拡散しているとして、セキュリティ企業や通信サービス企業などが1月11日までに相次いで注意を呼び掛け
2019.01.11 ZDNet Japan
自身を隠蔽し広告を出し続ける偽アプリ、Google Play上で多数発見
トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード」と題する記事を公開しました。 それによると、ユーザの望ま
2019.01.11 トレンドマイクロ is702
12月も件数増加、AppleやAmazonは新たな文面のメールが確認される
1月7日、フィッシング対策協議会は、2018年12月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,884件となり、前月(1,652件)より232件増加した。ま
2019.01.11 日立 情報セキュリティブログ
オムロン製 CX-One に任意のコード実行が可能な脆弱性
オムロン株式会社が提供する CX-One の CX-Protocol には、プロジェクトファイルを処理する際の、型の取り違え (CWE-843) に起因する、任意のコードが実行可能
2019.01.11 JVN
新年にランサムウェアの「ばらまき攻撃」が「顔文字メール」で復活
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、新年を迎えると共にメール経由でマルウェアを拡散させる新たな攻撃の発生を確認しました。この攻撃では、件名とメール本文が「
2019.01.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Shamoon: 破壊的な脅威が、新たな武器を備えて再び復活
サウジアラビアとアラブ首長国連邦の組織が、新しいワイパーマルウェアを備えた最新の攻撃を受けました。続きを読む
2019.01.11 Symantec Connect
米大手キャリアによる顧客の位置情報販売、報道受け議員らが調査求める
一部の米連邦議会議員が米連邦通信委員会(FCC)に対し、T-Mobile、AT&T、Sprint、Verizonなどの事業者を調査するよう求めている。これらの大手通信事業者は現在
2019.01.11 ZDNet Japan