米シトリックス、社内ネットワークのセキュリティ侵害を公表
Citrix Systemsは米国時間3月8日、同社の社内ネットワークが侵害された事実を公表した。同社ブログには以下のように記されている。  「2019年3月6日に米連邦捜査
2019.03.11 ZDNet Japan
Google、Chromeのゼロデイ脆弱性と組み合わせて攻撃に使われていたWindowsのゼロデイ脆弱性を公表
GoogleのThreat Analysis Groupは7日、Windowsのゼロデイ脆弱性を公表した(Google Security Blogの記事、 Softpediaの記事
2019.03.10 スラド
米国家安全保障局、リバースエンジニアリングツール「Ghidra」を予告通り公開
米国家安全保障局(NSA)が5日、リバースエンジニアリングツール「Ghidra」を公開した(特設サイト、 NSAの紹介ページ、 RSA Confereneのセッション紹介、 The
2019.03.10 スラド
Windows 7延長サポート終了後の有料セキュリティアップデートオプション、4月1日から販売開始
Microsoftは4月1日からWindows 7 Extended Security Updates(ESU)を販売開始する(Microsoft 365 Blogの記事、 Com
2019.03.09 スラド
ボルボ、2020年以降発売する全車の最高速度を180km/hに制限
headless曰く、Volvo Carsは4日、2020年以降発売する全車について最高速度を180km/hに制限する計画を発表した(日本版プレスリリース、米国版プレスリリース、M
2019.03.09 スラド
「サポート詐欺」の手口が変化、SNSの投稿を検索結果に表示させ詐欺ページに誘導
「Tech Support Scam」(テクサポ詐欺、サポート詐欺)と呼ばれるネット詐欺は長年にわたって海外および日本で確認されています。その手口は、技術的な悩みを解決すると偽り、
2019.03.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2018年のサイバー犯罪検挙件数、9,040件で過去最多に 警察庁調べ
警察庁は3月7日、2018年(1月〜12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2018年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が見
2019.03.08 トレンドマイクロ is702
2019年2月のIT総括
2019年2月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 2月1日から「サイバーセキュリティ月間」がスタート 2月1日から3月18日まで、「サ
2019.03.08 日立 情報セキュリティブログ
Whitefly: シンガポールで活動するスパイ活動グループが明らかに
医療機関 SingHealth に対する攻撃の背後に潜むグループが、シンガポール以外における一連の攻撃にも関与しています。続きを読む
2019.03.08 Symantec Connect
GoogleのProject Zero、macOSのセキュリティに影響するカーネルの未修正バグを公表
headless曰く、GoogleのProject Zeroが2月28日、macOSのセキュリティに影響するXNUカーネルの未修正バグを公表した(Project Zero &mda
2019.03.08 スラド