SMSを悪用したスミッシング被害増加中。一方で攻撃者のレベルは低下か
あるAnonymous Coward 曰く、半導体・セキュリティ事業のマクニカは8日、SMSを悪用したフィッシング詐欺である「スミッシング」の対策等をまとめたレポート「スミッシング
2022.06.16 スラド
楽天をターゲットにしたフィッシングサイト広告が乱立。二要素認証未対応も一因?
ack.ioさんのツイートによれば、Googleで「楽天トラベル」を検索すると、楽天トラベルそのものに見えるといった偽装サイトの広告が増えているそうだ。同氏がリンク先をクリックする
2022.06.15 スラド
活動を再開したマルウェア「Emotet」の機能が進化
警察庁が9日にマルウェア「Emotet」に新たな機能が確認されたと発表した。「Google Chrome」に保存されているクレジットカード情報を外部に送信するようになったそうだ。感
2022.06.15 スラド
ウクライナの鉄道、広軌から標準軌へ改軌を進める構想
maia 曰く、ウクライナが鉄道の軌間を広軌1520mmから標準軌1435mmへ改軌を段階的に進める方針を表明した(まいどなニュース、鉄道プレスネット)。1520mmは旧ソ連圏の軌
2022.06.14 スラド
危険な操業風景を投稿していたワイヤーロープ加工会社、炎上してTwitterアカウント削除へ
あるAnonymous Coward 曰く、大阪にあるワイヤーロープ加工会社が、「ベテランから若手に技術が受け継がれ、日本の産業を支えている」という、それだけなら至極まっとうなツイ
2022.06.14 スラド
Apple M1 チップのポインタ認証を迂回する攻撃「PACMAN」
Apple M1 チップのポインタ認証を迂回する攻撃「PACMAN」が可能な脆弱性を MIT CSAIL の研究者が発見したそうだ (ニュースリリース、 VentureBeat の
2022.06.12 スラド
検出が非常に困難な Linux のマルウェア「Symbiote」
一度感染すると検出が非常に困難になるという Linux のマルウェア「Symbiote」について、Intezer と BlackBerry Threat Research &amp
2022.06.12 スラド
古いスプレー缶は外観に異常がなくても内部が脆くなっていることがある
国民生活センターは5月26日、古いスプレー缶の利用に関する警告を出している。同センターでは一度に中身がすべて噴出した制汗スプレーがあったとの報告から調査をおこなっていた。問題となっ
2022.06.09 スラド
富士通の政府認定クラウドの不正アクセス問題、メール本文なども盗まれていた?
5月に富士通クラウドテクノロジーズの提供するCloudサービス「FJcloud-V」および「ニフクラ」において、不正アクセスがあったことが報告されていた。発表当時はサービス提供基盤
2022.06.07 スラド
約半数の組織がサイバーセキュリティ侵害を想定した運用をしていないという調査結果
Illumio の調査によると、ゼロトラストの考えが大半の組織に広がる一方で、実際にサイバーセキュリティ侵害を想定した運用をしていないという組織が半数近くに上るそうだ (BetaN
2022.06.05 スラド