「スラド」の記事 (232 / 323ページ)
スラドから紹介している新着記事一覧です。
Intel CEOによる昨年11月の同社株大量売却が再び話題に
Intel CEOのBrian Krzanich氏が昨年11月、同社の株式を大量に売却していたことが再び話題になっている(V3の記事、 Softpediaの記事、 On MSFTの
2018.01.06
スラド
GnuPG2のフォーク「NeoPG」、開発中
osdn曰く、PGPやGnuPGには近年いくらかの批判もありますが、開発は情熱的に続いています(過去記事:PGPの32ビット鍵IDが問題に、Linus Torvalds氏などの偽造
2018.01.05
スラド
本来アクセスできないメモリ領域のデータを読み出せる可能性がある脆弱性が見つかる、多くのCPUに影響
あるAnonymous Coward 曰く、どうも報道規制があるようでよく分からないのだが、少なくとも現行のIntel製CPUに脆弱性があり、カーネルメモリをユーザプロセスやWeb
2018.01.04
スラド
ジョン・マカフィー曰く、2要素認証を有効にしたらTwitterアカウントがハックされた
自身のTwitterアカウントが2要素認証を有効にしたせいでハックされたと「サイバーセキュリティのレジェンド」ジョン・マカフィー氏が主張している(HackReadの記事、
Beta
2017.12.31
スラド
一部のモバイルWiFiルーター、USB接続するとPCにグローバルIPアドレスが割り当てられる仕様に
あるAnonymous Coward 曰く、一部のモバイルWiFiルーターは、PCにUSB経由で接続して利用した際にPCに直接グローバルIPアドレスを割り当てるという挙動をするそう
2017.12.30
スラド
内閣府主催のセキュリティイベント公式サイトのドメインが失効、出会い系宣伝サイトに使われる
2015年に開催された内閣府主催のセキュリティ関連イベント「Cyber3 Conference Okinawa 2015」の公式サイトとして使われていたドメイン「cyber3co
2017.12.28
スラド
ロシア、海底通信ケーブルを狙っている?
あるAnonymous Coward曰く、大西洋に敷設されている通信用の海底ケーブル付近で、ロシアの潜水艦の活動が増えているという(THE HILL、BBC、Slashdot)。
2017.12.28
スラド
危険なパスワード一覧をまとめたリポジトリに対し「自分のパスワードを削除して」というプルリクエストが届く
あるAnonymous Coward曰く、GitHub上に「SecLists」という、よくあるパスワードなどをまとめたリポジトリがあるのだが、そこに「Remove my passw
2017.12.27
スラド
Windows Helloによる顔認証はプリントした写真で突破できる
あるAnonymous Coward曰く、Windows 10に搭載されている顔認証機能はプリントされた写真で顔認証を突破できるという(PCWatch、BLEEPINGCOMPUT
2017.12.27
スラド
パスワード管理ツールを開発するKeeper Security、脆弱性を伝える記事を掲載したメディアを提訴
あるAnonymous Coward曰く、Windows 10に同梱されるようになったパスワード管理ツール「Keeper」に深刻な脆弱性が存在することが発覚した(窓の杜)。これに対
2017.12.27
スラド