米税関・国境取締局はIC旅券に格納されたデータが正規のものかどうかを検証できない
米税関・国境取締局(CBP)では、IC旅券(e-パスポート)に搭載されている偽造・改変防止機能を活用できない状況が長年にわたり続いているそうだ(The Registerの記事、 A
2018.02.25 スラド
フライトシミュレーターのアドオンにマルウェア、開発元は海賊版対策だと説明
headless曰く、フライトシミュレーター「Prepar3d」用のサードパーティ製アドオンにマルウェアが含まれていることが判明したのだが、その後奇妙な展開になっている(Torre
2018.02.22 スラド
昨年6月のサイバー攻撃はロシアの犯行だと英米が発表
maia曰く、昨年5月に爆発的に広まったランサムウェア「WannaCry」は北朝鮮が関与していたニューズウィーク)、6月の主にウクライナをターゲットとしたマルウェア「NotPety
2018.02.19 スラド
Facebookの二段階認証でSMSを使用すると、登録した電話番号にスパムが届く?
Facebookの二段階認証に携帯電話番号を登録すると、その番号にFacebookからスパムが送られてくるようになるという報告が出ている(Mashableの記事、 The Verg
2018.02.17 スラド
Skypeのアップデート機能にDLLハイジャッキング脆弱性が見つかる
あるAnonymous Coward曰く、Skypeのアップデート機能に脆弱性があることが判明した。攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、特権を持たないローカルユーザを完全なシステムレベ
2018.02.17 スラド
仮想通貨「Monero」をマイニングして北朝鮮の大学のアドレスに送金するソフトが発見される
現在経済制裁下にある北朝鮮が、仮想通貨を利用して外貨獲得を狙っているという話はたびたび話題になっているが、このたび仮想通貨「Monero」を採掘しそれを北朝鮮の大学に送信するとい
2018.02.17 スラド
ビル・ゲイツ曰く、テクノロジー企業は自ら政府の介入を招いている
headless曰く、ビル・ゲイツ氏がAxiosのインタビューに答え、Appleなどの大手テクノロジー企業が尊大にふるまえば、Microsoftがかつて経験した悪夢のような政府の介
2018.02.16 スラド
ICOで約5億円を集めたスタートアップ、行方をくらます
最近、仮想通貨を新規に発行して資金を集める「Initial Coin Offering(ICO)」という手法が注目されているが、同時にICOを使った詐欺的行為についても懸念されて
2018.02.15 スラド
英米政府機関を含む4千以上のWebサイトに仮想通貨採掘スクリプトが埋め込まれる
headless曰く、英国や米国の政府機関を含む4千以上のWebサイトで、仮想通貨採掘スクリプトが埋め込まれる問題が11日に発生したそうだ(Texthelpのブログ、発見者Scot
2018.02.15 スラド
サイバー攻撃の標的となる平昌五輪
現在開催中の平昌五輪で、組織委員会などを狙ったサイバー攻撃が行われているのではないかという疑いが出ている。開会式開始直前に組織委員会のネットワークがダウン、使用する予定だったドロ
2018.02.14 スラド