Fedora、rootユーザーによるsshパスワードログインのデフォルト無効化を検討開始
headless曰く、Fedoraは今秋リリースのFedora 31に向け、rootユーザーによるsshパスワードログインをデフォルトで無効化すべく検討を開始したようだ(Phoro
2019.05.21 スラド
トレンドマイクロ、サイバー攻撃を受け情報漏洩を起こしていたことを認める。ソースコード漏洩は否定
5月9日、大手ウイルス対策ソフトベンダー3社がハッカー集団「Fxmsp」からサイバー攻撃を受けて製品ソースコードや機密情報などの流出が起きていたと米セキュリティ企業のAdvance
2019.05.20 スラド
米サンフランシスコ市、警察など公的機関での顔認証技術の使用を禁止
米サンフランシスコ市で、警察など公共機関に対し顔認証技術の使用を禁じる条例案が可決された(BBC、朝日新聞、ウォール・ストリート・ジャーナル)。 米国ではすでに法執行機関が顔認
2019.05.20 スラド
自動運転の実用化に向けた改正道路運送車両法が成立
northern 曰く、来年をめどに高速道路でのレベル3自動運転、過疎地でのレベル4自動運転の実用化を目指し、安全基準を定める改正道路運送車両法が成立した(日本経済新聞の記事)。
2019.05.19 スラド
「Call of Duty: Mobile」の偽物、Google Playに登場
一見本物に見える「Call of Duty: Mobile」の偽物がGoogle Playストアに登場したそうだ(Android Policeの記事)。 開発者名は「Acti
2019.05.19 スラド
2011年からのIntel製CPUに新たなサイドチャネル攻撃の脆弱性が見つかる
90曰く、IntelのCPUに新たな脆弱性が見つかった(窓の杜、ITmedia)。 Fill bufferと呼ばれるCPUのキャッシュメモリに権限分離が適用されず、特定の条件で任
2019.05.16 スラド
スウェーデンの検察、性的暴行容疑によるジュリアン・アサンジ氏の捜査を再開
headless曰く、スウェーデンの検察がジュリアン・アサンジ氏の性的暴行容疑について、捜査を再開したそうだ(Ars Technica、The Register、Svenska Y
2019.05.16 スラド
米国で携帯会社従業員に賄賂を渡して個人情報を入手していたサイバー犯罪者らが起訴される
あるAnonymous Coward曰く、米国では、携帯電話のSIMカードの情報を第三者が勝手に書き換えることで、SMSなどを使った認証を突破してアカウントを乗っ取るという手法が問
2019.05.16 スラド
Windowsのリモートデスクトップサービスに重大な脆弱性、Windows XP/Server 2003にも修正パッチが出る
あるAnonymous Coward曰く、WindowsのRemote Desktop Servicesに、悪用することで任意の外部コードを実行できてしまう脆弱性(CVE-2019
2019.05.15 スラド
ポルノサイトの料金請求画面を常時表示させるウイルスを作成した男が逮捕される
あるAnonymous Coward曰く、虚偽の契約締結画面や料金請求画面を表示するマルウェアを作成し、これを使ってポルノ動画サイトの閲覧者から不正に利用料金をだまし取っていたとし
2019.05.15 スラド