Firefox 67.0.2、保存していたログイン情報がセキュリティソフトウェアにより消えるトラブル
一部の環境でFirefoxをバージョン67.0.2にアップデートすると、Firefoxに保存されていたログイン情報が消えてしまうトラブルが発生していたそうだ(gHacksの記事、
2019.06.15 スラド
Google曰く、Chrome拡張機能プラットフォームの新マニフェストは広告ブロックをより安全にする
広告ブロック拡張機能の動作を制限するものだと批判されているChrome拡張機能プラットフォームのマニフェスト新バージョンManifest V3について、広告ブロックをだめにするので
2019.06.15 スラド
トロイ・ハント氏、自身が運営する「Have I been pwned?」の買収先を探す
headless曰く、 アカウント情報流出を確認できるWebサイト「Have I been pwned?」(HIBP)を運営するトロイ・ハント氏が11日、HIBPの買収先を探す「
2019.06.14 スラド
ゲーム関連リークを連発していた匿名Twitterユーザー、任天堂の弁護士から素性を突き止められ電話で警告される
Anonymous Coward曰く、 ゲームの未発表情報を次々とリークしていたTwitterユーザーに対し、任天堂の弁護士からリークをやめるよう連絡が来たそうだ。このユーザーは
2019.06.13 スラド
SSDの性質を利用したランサムウェア被害からのデータ復元支援ツール
一般的なSSDではデータの書き換え時に既存のデータを物理的には削除せず、削除フラグのような仕組みを使って論理的にデータを見えなくするような処理を行っている。これを利用し、マルウェア
2019.06.13 スラド
在ロシアEU大使館、サイバー攻撃を受けて情報漏洩との報道。攻撃にはロシアが関与か
あるAnonymous Coward曰く、BuzzFeed Newsが入手した文書によると、ブリュッセルにある欧州連合(EU)の在ロシア大使館がサイバー攻撃を受け、ネットワーク経由
2019.06.12 スラド
GoogleがAndroidを米国の輸出制限から除外するよう米商務省と交渉しているとの報道
headless 曰く、Googleが安全保障上の問題を理由に、Android OSをHuaweiに対する輸出制限から除外するよう米商務省と交渉しているとFinancial Tim
2019.06.09 スラド
Microsoftの広告SDKを通じた不正広告キャンペーン、1か月以上経過しても対策なし
Microsoftがストアアプリ向けに提供している広告SDKを通じた不正広告攻撃キャンペーンが4月から発生しており、1か月以上経過しても対策は行われていないようだ(Softpedi
2019.06.08 スラド
Apple、ペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用を認めるガイドライン変更
日本語版には未反映だが、Appleが3日付でApp Store Reviewガイドラインを改訂し、ペアレンタルコントロールアプリでのモバイルデバイス管理(MDM)機能の使用を認める
2019.06.08 スラド
Google、拡張機能のデータアクセス制限強化などのChromeウェブストアポリシー変更を発表
headless曰く、Googleは信頼できるChrome拡張にするための対策を昨年発表しているが、これに関連するChromeウェブストアのポリシー変更が発表された(The Key
2019.06.08 スラド