「トレンドマイクロ セキュリティブログ」の記事 (6 / 108ページ)
トレンドマイクロ セキュリティブログから紹介している新着記事一覧です。
ボットネット「Prometei」の攻撃手口をMXDRチームが解明
攻撃グループの特定
Prometeiボットネットの背後にいる攻撃グループについては、未知の点が多く残されていますが、ロシア語話者の存在を示す証跡が得られています。「Prometei
2024.11.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
公開状態のDocker Remote APIサーバからマルウェア「perfctl」を送り込む攻撃活動について分析
ペイロードの内容は、2段階に分けられます。第1段階では、ルート権限でコマンド 「nsenter」を実行し、PIDが「1」となるプロセス(init)の名前空間に入り込みます。
2024.11.18
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2024年11月 セキュリティアップデート解説:Microsoft社は92件、Adobe社は48件の脆弱性に対応
その他の脆弱性
今月修正された重要度「緊急」の脆弱性はさらに2件あり、いずれも特権昇格に関するものです。VMSwitchの脆弱性では、ゲストOS上の低権限ユーザが、ホストOS上にお
2024.11.15
トレンドマイクロ セキュリティブログ
偽ショッピングサイトへ誘導するSEOポイズニング攻撃に使われる「SEOマルウェア」間の関連性を分析
SEOマルウェアは犯罪アクターにより改ざんされたWebサイトに設置され、検索エンジンのクローラやユーザからのHTTPアクセスを横取りし、本来Webサーバが応答するコンテンツではなく
2024.11.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Docker環境を狙った新たな不正マイニング手法:gRPCとHTTP/2を悪用
Trend Micro Vision Oneのスレットインテリジェンス
日々進化する脅威に対応するため、Trend Microのお客様はTrend Micro Vision One
2024.11.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「LockBit」になりすまし正規ストレージサービスを悪用するランサムウェアを分析
AWSを不正利用するランサムウェア
情報窃取ツールの開発から機密情報の流出に至るまで(参考:1、2)、正規のクラウドサービスを不正利用する活動は、増加傾向にあります。今回の調査では
2024.11.06
トレンドマイクロ セキュリティブログ
レッドチームツールの悪用:「EDRSilencer」によるセキュリティ監視妨害
WFP(Windowsフィルタリング プラットフォーム)は、ネットワークの制御とセキュリティ機能を提供するWindowsの基本機能です。開発者は、IPアドレス、通信ポート、通信方式
2024.10.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
防御から攻撃へ:サイバー犯罪者による侵入テストツールの悪用
企業や組織のセキュリティ対策を強化するため、自組織システムへの攻撃を考える「レッドチーム」に注目が集まっています。レッドチームが侵入テスト(ペネトレーションテスト、ペンテスト)のた
2024.10.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
攻撃グループ「Water Makara」がブラジルでのスピアフィッシング攻撃でバンキングトロジャンを展開
また、上記URLの全てが「/?5/」で終わっていることより、URLの先にあるリソースやパラメータ設計がある程度類似していることがうかがえます。さらに、これらのドメインは、「DGA(
2024.10.29
トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー諜報グループ「Earth Simnavaz」が中東諸国に対する攻撃を分析
Earth Simnavazがngrokを利用したのは、活動の後期段階に入ってからのことであり、その際、有効なパスワードによって認証を行いました。当該のパスワードは、初期段階で窃取
2024.10.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ