「Trend Micro」に関する記事 (79 / 96ページ)
Trend Microに関する新着記事一覧です。
大規模な暗号化型ランサムウェア攻撃が欧州で進行中、被害甚大
暗号化型ランサムウェア「PETYA(ペトヤまたはペチャ)」の亜種による大規模な攻撃が、欧州を中心に確認されています。トレンドマイクロではこの亜種が、攻撃経路において脆弱性攻撃ツール
2017.06.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
続報:暗号化型ランサムウェア「Erebus」が Linux を標的に
続報:暗号化型ランサムウェア「Erebus」が Linux を標的に
2017 年 6 月 10 日、韓国の Web ホスティング企業「NAYANA」が暗号化型ランサムウェア「Er
2017.06.20
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マウスオーバとマクロを利用、PowerPoint文書閲覧時に感染させる攻撃手法に注意
マウスオーバとマクロを利用、PowerPoint文書閲覧時に感染させる攻撃手法に注意
多くのマルウェアが昨今、自身の攻撃に比較的新しい手法を取り入れている一方で、侵入方法は従来の手
2017.06.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linuxサーバを狙ったランサムウェア「Erebus」とその対策
Linuxサーバを狙ったランサムウェア「Erebus」とその対策
2017 年 6 月 10 日、韓国の Web ホスティング企業「NAYANA」が管理する 153 台の Linu
2017.06.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ
PowerPointのハイパーリンクを悪用し、ホバーするだけでマルウェアをインストールする攻撃
headless曰く、PowerPointのスライドショー形式ファイルを使い、マルウェアをインストールさせるスパムキャンペーンが5月下旬に発生していたそうだ(TrendLabs S
2017.06.12
スラド
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が新たに「Bootkit」を利用
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が新たに「Bootkit」を利用
2017年5月19日の本ブログ記事でも取り上げた大規模なメール拡散事例など、国内ネットバンキングを狙う不
2017.06.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「WannaCry」を拡散させた脆弱性攻撃「EternalBlue」の仕組みを解説
「WannaCry」を拡散させた脆弱性攻撃「EternalBlue」の仕組みを解説
脆弱性「EternalBlue」は、2017 年 5 月中旬に世界的に拡散した暗号化型ランサム
2017.06.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
SDN利用のセキュリティ対策、トレンドマイクロが連携拡大
トレンドマイクロは6月1日、SDN(Software Defined Networking)技術を利用したセキュリティ製品の連携による対策の枠組みを広げると発表した。中核製品の最
2017.06.01
ZDNet Japan
「EternalRocks」、「WannaCry」同様にSMBの脆弱性を利用し、ワーム機能あり
2017年5月中旬、「EternalRocks(「TROJ_ETEROCK.A」として検出)」と呼ばれる新しいマルウェアが確認されました。このマルウェアは、ハッカー集団「Shado
2017.05.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「CERBER」バージョン6:ランサムウェアの変遷と今後の展開
暗号化型ランサムウェア「CERBER(トレンドマイクロでは「RANSOM_CERBER」ファミリとして検出対応)」は、初めて検出報告が確認されてから 1年が経過し、いまや最も活発な
2017.05.24
トレンドマイクロ セキュリティブログ