中国語版ランサムウェア「SHUJIN」を確認
ある脅威が特定の地域向けに現地語化される理由は、攻撃者が稼げると見込んでいるからです。すでに世界中で何百万ドルも稼ぎだしている「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」が、今
2016.05.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
犯罪に利用されるインターネット:サイバー犯罪者とテロリストが利用する技術の類似点
前回の記事では、サイバー犯罪者とテロリストがどのように異なるのか、何が似ているのかの概要を報告しました。今回は、サイバー犯罪者とテロリストは、一般に考えられている以上に類似している
2016.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
BitTorrentトラッカーサイトThe Pirate Bay、各種Webブラウザからのブロック対象となる
あるAnonymous Coward 曰く、BitTorrent検索サイト大手「The Pirate Bay」が、Google ChromeおよびFirefox、Safarといった
2016.05.11 スラド
標的を厳選して行動するボットネット「JAKU」--韓国や日本が主な標的に
Forcepoint Security Labsの研究者らが「JAKU」と名付けたボットネットキャンペーンに関する報告書を発表し、注意を促している。同報告書によるとJAKUは、多
2016.05.10 ZDNet Japan
PC向けのOpera開発者版、無料VPN機能を統合
Opera Softwareは20日、開発者版のPC向けOperaブラウザーに無料のVPN機能を統合したことを発表した(Operaブログの記事、 VentureBeatの記事、 V
2016.04.24 スラド
Linux創始者トーバルズ氏、IoTを語る--「セキュリティは二の次」と警鐘
Linuxのこのような展開は15年前にTorvalds氏を驚かせていた。Torvalds氏は、「わたしはネットワークにつながっているものすべてでLinuxが稼働するような時代が来
2016.04.07 ZDNet Japan
ハードドライブを暗号化するランサムウェア「Petya」が発見される--研究者報告
Bleeping Computerのセキュリティ研究者であるLawrence Abrams氏によると、Petyaはドイツ企業の人事部を標的にしていることが明らかになったという。ア
2016.03.31 ZDNet Japan
イギリス警察、海賊サイトなどへのアクセスを提供するプロキシサーバー運用者を逮捕
あるAnonymous Coward 曰く、2014年夏、英警察がISPのThe Pirate Bayやtwo KickassTorrentといった海賊サイトへのアクセス禁止措置を
2016.03.29 スラド
新暗号型ランサムウェア「PETYA」、MBRを上書きしてPCへのアクセス不能に
ファイルを暗号化して復号を理由に金銭を要求するだけでは、物足りなかったようです。今回新たに確認されたCyrptoランサムウェア(暗号型ランサムウェア)「PETYA」は、ブルースクリ
2016.03.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
身代金要求ウイルスがモバイルにも侵攻
トレンドマイクロは3月18日、公式ブログで「『ランサムウェア』脅威がモバイルへも拡大中」と題する記事を公開しました。3月10日前後から、モバイル端末を狙った身代金要求ウイルス(ラン
2016.03.22 トレンドマイクロ is702