IPAがセキュリティ注意喚起情報をサイトに表示する「icat for JSON」を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、2月22日、サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON」を公開した。これは、IPAが公開していたicat(アイキャ
2016.03.04 日立 情報セキュリティブログ
GNUプロジェクトのCライブラリ(glibc)にバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2015-7547)が確認される
2月17日、UNIX互換のフリーソフトウェアの実装を推進するGNUプロジェクトによる標準Cライブラリ (glibc:ジーリブシー)にバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2015
2016.03.02 日立 情報セキュリティブログ
Google、DDoS攻撃からニュースサイトなどを保護する「Project Shield」正式スタート
あるAnonymous Coward 曰く、Googleが「DDoS攻撃から小規模なニュースサイトを守る」というサービス「Project Shield」を正式オープンした。これまで
2016.02.29 スラド
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2016」を発表
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、2月15日、「情報セキュリティ10大脅威 2016」の順位を発表した。これは、2015年に発生した情報セキュリティの事故・事件のうち、社
2016.02.25 日立 情報セキュリティブログ
グーグルがスマホユーザー向けに「まんが セキュリティ入門」を公開
グーグルは、2月10日、「まんが セキュリティ入門」を公開した。これは、「サイバーセキュリティ月間」に伴う取り組みの一環で、はじめてスマートフォンを持った主人公が、マドンナを異世界
2016.02.19 日立 情報セキュリティブログ
NISCがTwitterとLINE公式アカウント「NISC@サイバー天気予報」を開設
2月1日から3月18日まで開催中の「サイバーセキュリティ月間」に伴う啓発活動の一環として、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、2月4日、コミュニケーションアプリ「LIN
2016.02.16 日立 情報セキュリティブログ
セキュリティソフトに同梱のWebブラウザー「Chromodo」に脆弱性が報じられる
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)とJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、2月5日、JVNを通じ、セキュリティソフト「Comodo Interne
2016.02.15 日立 情報セキュリティブログ
サイバーフィジカル攻撃とは
サイバーフィジカル攻撃(Cyber Physical Attack)とは、サイバー攻撃の一種で、サイバー攻撃の結果、実際の現実世界に影響を及ぼすものを指す。発電所のシステムを乗っ取
2016.02.09 日立 情報セキュリティブログ
グーグルが「セキュリティ専門家と一般ユーザーのセキュリティ対策の違い」を紹介
2月1日より「サイバーセキュリティ月間」がスタートしたことを受け、グーグルは「セキュリティのエキスパートとそうでない人のセキュリティ対策比較」という調査結果を公表した。 これは、
2016.02.08 日立 情報セキュリティブログ
FreeBSDをリモートからクラッシュさせることが可能な脆弱性
headless 曰く、FreeBSDシステムで、リモートからのDoS攻撃が可能となる脆弱性CVE-2016-1879が発見され、The FreeBSD Projectがパッチを公
2016.01.28 スラド