2011年からのIntel製CPUに新たなサイドチャネル攻撃の脆弱性が見つかる
90曰く、IntelのCPUに新たな脆弱性が見つかった(窓の杜、ITmedia)。 Fill bufferと呼ばれるCPUのキャッシュメモリに権限分離が適用されず、特定の条件で任
2019.05.16 スラド
インテル製プロセッサに対する新たな「MDS」攻撃、ベンダー各社の対応状況は
Intelのプロセッサに存在する一連の脆弱性が学術研究者とセキュリティ研究者のグループによって米国時間5月14日に新たに明らかにされた。 マイクロプロセッサーの脆弱性は「M
2019.05.15 ZDNet Japan
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 アクセス制限不備 権限昇格 サービス運用妨害 (DoS) サンドボックス回避 情報
2019.05.14 JVN
4月も報告件数増加、AppleやAmazonをかたるフィッシングメールを多数確認
5月2日、フィッシング対策協議会は、2019年4月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は2,388件となり、前月(2,352件)より36件増加した。また、
2019.05.13 日立 情報セキュリティブログ
C/C++ランタイムライブラリを改ざんするサプライチェーン攻撃について解説
過去数年間、主要なソフトウェアやサーバコンポーネントはセキュリティ業界において必要不可欠であり重要なものとして認識されています。しかしながら、これらはサイバー犯罪者によってセキュリ
2019.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apple曰く、ペアレンタルコントロールアプリの削除理由は「MDMと呼ばれる高度に侵入する技術」の使用
Appleは4月28日、サードパーティーのペアレンタルコントロールアプリに対するApp Storeでの扱いが批判を受けている問題について声明を公開した(SlashGearの記事、
2019.05.02 スラド
3月もAppleやAmazonをかたるメールが大量配信、偽SMSの新手口も報告
4月1日、フィッシング対策協議会は、2019年3月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は2,352件となり、前月(2,100件)より252件増加した。また
2019.04.09 日立 情報セキュリティブログ
Androidを狙うスパイウェア「Exodus」のiOS版が発見される
サイバーセキュリティ企業Lookoutのセキュリティ研究者らによると、iOS版はAndroid版ほど洗練されておらず、Appleの公式ストア「App Store」では配布されてい
2019.04.09 ZDNet Japan
ファーウェイのノートPC用ドライバに脆弱性、ファーウェイはバックドアではなく単なる欠陥と主張
中国・華為技術(Huawei、ファーウェイ)のノートPCにプリインストールされているドライバに脆弱性があり、これを悪用することで不正に管理者権限を取得できる可能性があることをMi
2019.04.08 スラド
2019年3月のIT総括
2019年3月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 ゆうちょ銀行をかたるフィッシングに注意喚起 3月4日、フィッシング対策協議会は、ゆう
2019.04.08 日立 情報セキュリティブログ