グーグル、Androidユーザーが一部サービスにパスワードなしでログイン可能な新機能
GoogleのDongjing He氏とChristiaan Brand氏は、12日付のブログ記事で、「この新機能は、認証を誰もがもっと安全かつ簡単に利用できるようにするわれわれ
2019.08.13 ZDNet Japan
キャセイパシフィック航空、機内監視カメラで乗客を撮影するとプライバシーポリシーに明記
キャセイパシフィック航空がプライバシーポリシーを更新し、機内の監視カメラによる乗客の撮影を明記している(日本語版プライバシーポリシー、 CNN Travelの記事、 SlashGe
2019.08.12 スラド
2019年7月のIT総括
2019年7月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 「amazonより重要なお知らせ」というSMSに注意喚起 7月5日、フィッシング対策
2019.08.06 日立 情報セキュリティブログ
Google、二要素認証用の「Titanセキュリティーキー」を日本でも発売
Anonymous Coward曰く、 二要素認証で利用できる物理セキュリティドングル「Titanセキュリティーキー」が日本でも発売された。価格は6,000円で、Googleスト
2019.08.02 スラド
8割近くの企業は電子メールのなりすましを防ぐDMARCを採用していない
Anonymous Coward曰く、 電子メールにおける「なりすまし」を防ぐための技術として「DMARC」があるが、世界の企業でこれを採用している例はまだ少ないという。 セキュ
2019.08.02 スラド
警察庁が「Mirai」ボットのアクセスが増加していると注意喚起
警察庁は、7月19日、「@police」の中で「宛先ポート5500/TCP、5555/TCP 及び60001/TCP に対するMirai ボットの特徴を有するアクセスの増加について
2019.07.29 日立 情報セキュリティブログ
インストール済みアプリを不正バージョンに置き換えるマルウェア「Agent Smith」登場
トレンドマイクロは7月25日、公式ブログで「正規アプリを置き換えて不正に広告を表示するAndroidマルウェア『Agent Smith』」と題する記事を公開しました。 不正に広告
2019.07.26 トレンドマイクロ is702
正規アプリを置き換えて不正に広告を表示するAndroidマルウェア
アドウェアを利用しモバイル広告で収益を得ようとするサイバー犯罪者の動きについては7月16日のブログ記事でも報告しています。同様に、不正に広告を表示するモバイルマルウェアの新種である
2019.07.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ロシア企業が関与のモバイル監視マルウェア「Monokle」、セキュリティ企業が報告
セキュリティ研究者らによると、カスタムビルドの強力な標的型「Android」マルウェアが特定の個人を監視するために配備されているという。  モバイルセキュリティ企業のLooko
2019.07.25 ZDNet Japan
Android向け金融関連アプリを攻撃対象とする詐欺ツールAnubisに再流行の兆し
トレンドマイクロは7月22日、公式ブログで「Android端末向けバンキングトロジャン『Anubis』が再登場、17,000個以上の検体を確認」と題する記事を公開しました。Andr
2019.07.23 トレンドマイクロ is702