「Amazon」に関する記事 (36 / 37ページ)
Amazonに関する新着記事一覧です。
2016年7月のIT総括
2016年7月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
6月は新たなオンラインゲームをかたるフィッシングを確認、アップル社やクレジット会社をか
2016.08.08
日立 情報セキュリティブログ
IPAが「情報セキュリティ白書2016」を発売
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月15日より、「情報セキュリティ白書2016」の販売を開始した。
これは、2008年より毎年発行している報告書で、企業のシステム開発
2016.07.28
日立 情報セキュリティブログ
Datadogに不正アクセス--パスワードのリセットを推奨
Datadogは米国時間7月8日、同社のサーバに対する不正アクセスを検出したことを受け、顧客に対して認証情報をすぐに破棄、あるいは変更するよう推奨する電子メールを送信した。
2016.07.12
ZDNet Japan
ハッカーのGhostShell、3600万件のアカウント情報をリーク--システムが「貧弱に設定されている」ことへの抗議と主張
GhostShellと呼ばれるハッカーが3600万件にものぼると見られるアカウント情報を盗んだ。GhostShellは認証を必要としない110台のウェブに接続されたサーバから、膨
2016.06.06
ZDNet Japan
サイバーセキュリティ事業で提携--サーバーワークスと三井物産セキュア
サーバーワークスは6月1日、三井物産セキュアディレクション(MBSD)と業務提携し、米Alert LogicとMBSDが提供する各種セキュリティサービスの取り扱いを夏に開始すると
2016.06.02
ZDNet Japan
S/4HANA導入で業績把握をリアルタイム化--NRIセキュア
野村総合研究所グループのNRIセキュアテクノロジーズは、業務の省力化と意思決定のスピードアップを目的として、これまで複数のシステムで構成されている業務システムを刷新し、新たな統合
2016.05.19
ZDNet Japan
ICIJ、「パナマ文書」および「オフショアリークス」内を検索できるデータベースを公開
あるAnonymous Coward 曰く、租税回避地として知られるパナマで法人登記などを手がける事務所から大量に流出した、通称「パナマ文書」を調べているICIJ(The Inte
2016.05.10
スラド
インターネットの現状についてのデータマイニング
当地ヘルシンキにあるアールト大学では、毎年ソフトウェア・プロジェクトの演習を2〜3年生に向けて開催している。この演習の考えは、リアルな目的、リアルな顧客、リアルな締め切りがあるリ
2016.04.28
エフセキュアブログ
USB Type-Cに認証機能を加える仕様がアナウンスされる
USB 3.0 Promoter Groupは13日、USB Type-Cに認証機能を加える「USB Type-C Authentication」仕様をアナウンスした(プレスリリー
2016.04.17
スラド
アマゾン、自撮り写真で認証する技術の特許を出願
それでは、詐欺師がソーシャルメディアから入手した写真を使うのを防ぐには、どうすればいいのだろうか。特許出願書類によると、Amazonの提案しているシステムは「2次元の画像では再現
2016.03.17
ZDNet Japan