マカフィー、AWSユーザー向けのセキュリティを本格化
マカフィーは8月23日、仮想環境用の不正侵入防御システム(IPS)ソフトウェア「McAfee Virtual Network Security Platform」(McAfee
2017.08.23 ZDNet Japan
「応答しないとアカウントロック」Amazonかたるフィッシング詐欺に注意
Amazon.co.jpをかたってパスワードやクレジットカード番号などを詐取するフィッシングメールが出回っている。
2017.08.21 ITmedia NEWS セキュリティ
180万人の有権者情報が露呈、AWSの設定ミスに警鐘
有権者情報のバックアップファイルが保存されていたAWSのAmazon S3バケットは、一般にアクセスできる設定になっていた。
2017.08.21 ITmedia NEWS セキュリティ
サポート詐欺の現状は?マイクロソフトが説明
昔のサポート詐欺には勧誘電話が使われていた。しかし最近のサポート詐欺業者は、ユーザーを自動的に偽の技術サポートページにリダイレクトする悪質な広告や、偽のブルースクリーンやWind
2017.08.16 ZDNet Japan
AWS、機械学習機能を活用したデータセキュリティサービス「Macie」発表
Amazon Web Services(AWS)は米国時間8月14日、機械学習機能を活用し、同社のクラウドサービスをまたがってデータの識別や分類、保護を実施するセキュリティサービ
2017.08.15 ZDNet Japan
米Amazon、BLUのスマートフォン販売を再開
headless曰く、米BLU Productsは4日、BLUブランドのスマートフォンのAmazon.comでの販売が再開されたことを発表した(BLU Productsのツイート、
2017.08.08 スラド
米Amazon、「スパイ機能」入りファームウェアを搭載したBLUの格安スマホを販売停止に
米BLU Products製のAndroidスマートフォン「BLU R1 HD」や「BLU Life One X2」などが、ユーザーの許諾無しに個人情報を中国のサーバーに送信して
2017.08.04 スラド
フィッシング詐欺、判別するにはこのリストをチェック
トレンドマイクロは7月27日、公式ブログで「すぐ役立つ!フィッシング詐欺を見抜くためのポイントとは?」と題する記事を公開しました。 「フィッシング詐欺」は、一見本物に見える電子メ
2017.07.28 トレンドマイクロ is702
すぐ役立つ!フィッシング詐欺を見抜くためのポイントとは?
「フィッシング詐欺」は、利用者をだまして認証情報や個人情報を詐取するサイバー犯罪です。典型的な手口としては、電子メール(フィッシングメール)により不正サイト(フィッシングサイト)へ
2017.07.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
シスコ、ネットワークセキュリティの新興企業Observable Networksを買収へ
Cisco Systemsは米国時間7月13日、コンピュータフォレンジックによって培ったセキュリティ技術をクラウドベースのサービスとして提供するObservable Networ
2017.07.14 ZDNet Japan