「詐欺」に関する記事 (63 / 100ページ)
詐欺に関する新着記事一覧です。
12月も件数増加、AppleやAmazonは新たな文面のメールが確認される
1月7日、フィッシング対策協議会は、2018年12月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は1,884件となり、前月(1,652件)より232件増加した。ま
2019.01.11
日立 情報セキュリティブログ
新年にランサムウェアの「ばらまき攻撃」が「顔文字メール」で復活
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、新年を迎えると共にメール経由でマルウェアを拡散させる新たな攻撃の発生を確認しました。この攻撃では、件名とメール本文が「
2019.01.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
米大手キャリアによる顧客の位置情報販売、報道受け議員らが調査求める
一部の米連邦議会議員が米連邦通信委員会(FCC)に対し、T-Mobile、AT&T、Sprint、Verizonなどの事業者を調査するよう求めている。これらの大手通信事業者は現在
2019.01.11
ZDNet Japan
2018年「法人」と「個人」の三大脅威:止まらない情報漏えいと漏えい情報の「再利用」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、法人利用者では1)止まらない情報漏えい被害と漏えい情報を使用した攻撃、2)取引所からの仮想通貨流出、3
2019.01.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年は「仮想通貨の詐欺」等、新たな脅威が台頭?混迷する市場動向|JASA
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月7日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ、2019年『情報セキュリティ十大トレンド』」を発表しました。
このトレンドは、同
2019.01.08
トレンドマイクロ is702
クレジットカード不正利用、2018年の被害額も200億円突破の見込み
一般社団法人日本クレジット協会は12月28日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。この調査は四半期ごとに行われており、今回は2018年第3四半期
2019.01.07
トレンドマイクロ is702
子どもの約4人に1人がモラルや意識に起因するネットのトラブル経験あり
トレンドマイクロは12月26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表しました。調査の実施時期は2018年6月28日〜6月29日で、「スマートフォンを利
2018.12.28
トレンドマイクロ is702
2018年のセキュリティニュースで目立った「価値観の違い」
日本ネットワーク・セキュリティ協会(JNSA)は12月26日、2018年の「セキュリティ十大ニュース」を発表した。選定委員会の大木榮二郎委員長は、「合意形成に苦慮するニュースが、
2018.12.27
ZDNet Japan
機能追加を続ける「TrickBot」、POSシステムを狙う新しいモジュールについて解説
トレンドマイクロは、「TrickBot」が、「販売時点情報管理(Point of Sales、POS)」システムを狙う新しいモジュールを追加したことを確認しました。TrickBot
2018.12.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ
金を払わなければ殺し屋を送る、と脅迫する詐欺メール
メール受信者を殺害するよう依頼されたが、金を払うなら見逃す、と脅迫する詐欺メールをBleeping Computerが入手し、全文を公開している(Bleeping Computer
2018.12.23
スラド