引き続き「新型コロナ関連詐欺」を確認、国民生活センターが注意を呼びかけ
独立行政法人国民生活センターは2月18日、「新型コロナ関連詐欺 消費者ホットラインに寄せられた主なトラブル(1)」と題する文書を公開し、あらためて注意を呼びかけました。 新型コロ
2022.02.25 トレンドマイクロ is702
ドコモ、詐欺メールなどの内容や注意点を紹介する「迷惑メール展」を開催
ドコモが15日から迷惑メールを展示するWebサイト「迷惑メール展」を開催中だ(ITmedia、iPhone Mania)。個人情報の搾取を目的とするフィッシングメールやウイルスに感
2022.02.18 スラド
ゲームパブリッシャーがNFTプロジェクトを発表するも批判殺到で二日で中止に
英ゲーム会社の「Team17」が行っていたNFT販売プロジェクト「Meta Worms」が、発表からわずか2日で中止となったという。中止の理由はゲームコミュニティからの強い反発や、
2022.02.04 スラド
Opera Software、同社になりすました偽の提携話に注意喚起
headless 曰く、Opera Software は 1 日、同社になりすまして提携を持ち掛ける詐欺メールが報告されているとして注意喚起した (Opera blogs の記事、
2022.02.04 スラド
日能研、不正アクセスによるメールアドレス流出の可能性。顧客の指摘で気がつく
学習塾大手の日能研が29日、同社のWebサイトのサーバーにSQLインジェクションを利用した外部からの不正アクセスが発生。保護者などのメールアドレス最大28万106件が、外部に流出し
2022.01.31 スラド
個人情報保護委員会が個人情報を漏えい
個人情報保護委員会が個人情報を漏洩してしまったそうだ。個人情報保護委員会はマイナンバーなどの取り扱いについて監視・監督を担う政府機関。各報道によると漏洩したのは募集したパブリックコ
2022.01.21 スラド
通話内容をAIが解析する「特殊詐欺対策アダプタ」、アラートをきっかけに受け子逮捕に成功
埼玉県草加市の14歳の少年が6日、80代の女性から現金をだまし取ろうとした疑いで逮捕された。被害に遭いそうになった女性は特殊詐欺を見破るAI機能がついた装置を電話機に取り付けており
2022.01.21 スラド
米テキサス州、パーキングメーターに偽の支払用 QR コードを貼り付ける詐欺
パーキングメーターに偽の支払いサイトへリンクする QR コードを貼り付ける、という詐欺が米テキサス州の複数の市で確認されているそうだ (The Verge の記事、 Ars Tec
2022.01.15 スラド
まったく違う商品が届くトラブル、“代引きへの変更依頼”に注意を|東京都
東京都は12月27日、消費生活総合サイト「東京くらしWeb」において、「通販サイトで購入したものとまったく違う商品が届いた?!」と題するページを公開し、改めて注意を呼びかけました。
2022.01.13 トレンドマイクロ is702
中国軍指示で日本製セキュリティーソフトを購入しようとした元留学生に逮捕状
中国籍の元留学生男性が偽名でウイルス対策ソフト購入しようとしたとして、警視庁が逮捕状を取ったそうだ。警視庁が逮捕状を取ったのは、元留学生の王建彬容疑者。同容疑者は、非実在の日本企業
2021.12.29 スラド