Microsoft Teams、サブドメイン乗っ取りの脆弱性を悪用してユーザーアカウントの乗っ取り可能な問題を修正
Microsoft Teamsでサブドメイン乗っ取りの脆弱性を悪用してユーザーアカウントを乗っ取り可能な問題が見つかり、Microsoftが対策したそうだ(CyberArkのブログ
2020.04.29 スラド
新種バンキングトロジャンを利用し国内ネットバンキング利用者を狙う「Overtrap作戦」
トレンドマイクロは2019年9月、当時はまだ特定されていなかったエクスプロイトキットを使用するキャンペーンを確認し、「Operation Overtrap(オーバートラップ作戦)」
2020.04.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「新型コロナウイルス(COVID-19)」便乗脅威の最新情報
※本記事は全世界で確認された新型コロナウイルス(COVID-19)に便乗する脅威に関するまとめ記事です。最新情報に関して本記事にて順次更新を行ってまいります。また、特に日本国内で確
2020.04.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
テレワークを安全に行うために
本記事はトップ固定記事です。その他の最新記事は次記事以降に表示されます。 テレワークの普及は以前から予測されていましたが、現在進行中の新型コロナウイルス(COVID-19)の発生に
2020.04.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「CVE-2020-0601( CurveBall )」脆弱性をコードレベルで詳細解説
2020年1月に公開されたMicrosoftのセキュリティ更新プログラムには、Windows CryptoAPI のなりすましの脆弱性「CVE-2020-0601」への対処が含まれ
2020.03.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Let's Encrypt、証明書およそ300万件の強制失効処理を取りやめ
Let's Encryptでは標準に準拠せずに発行した可能性のある証明書およそ300万件を3月5日12時までに失効させる計画を示していたが、最終的に取りやめたそうだ(Let's E
2020.03.08 スラド
Safari、SSLサーバー証明書の有効期限を最大13か月間に短縮へ
AppleのSafariブラウザで、HTTPSで使われるサーバー証明書の有効期限を最大13か月間(398日間)に制限する変更が行われるとの話が出ている(ITmedia、digice
2020.02.26 スラド
Microsoft Team、証明書の期限切れで一時利用できなくなる
headless曰く、 Microsoft Teamが日本時間3日夜から数時間にわたって利用できなくなったのだが、原因は証明書の期限切れによる失効だったそうだ(The Verge
2020.02.07 スラド
EFF曰く、あなたが思うよりずっと公衆Wi-Fiは安全
headless曰く、EFFによれば、「安全のために公衆Wi-Fiの使用を避けるべき」というアドバイスはほぼ時代遅れであり、以前ほど多くの人に適用できるものではないという(Deep
2020.02.06 スラド
Weekly Report: 複数の Apple 製品に脆弱性
【1】複数の Apple 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityApple Releases Multiple Security Updates
2020.02.05 JPCERT/CC注意喚起