チャットアプリに偽装し、スマホの情報を窃取するスパイウェア「CallerSpy」
トレンドマイクロは12月18日、公式ブログで「標的型攻撃キャンペーンでの使用が推測される偽装スパイアプリ『CallerSpy』を確認」と題する記事を公開しました。「Apex App
2019.12.18 トレンドマイクロ is702
CISTAとは
CISTA(Collective Intelligence Station for Trusted Advocates:シスタ)とは、JPCERT/CCが運営する、早期警戒情報に関
2019.12.18 日立 情報セキュリティブログ
サイバーセキュリティ協議会とは
サイバーセキュリティ協議会とは、2019年4月1日に設立された組織で、サイバーセキュリティの脅威に対応するため、さまざまな組織が相互に連携し、サイバーセキュリティに関する施策の推進
2019.12.13 日立 情報セキュリティブログ
標的型サイバー攻撃集団「TICK」による「Operation ENDTRADE」
トレンドマイクロは2008年以来、サイバー攻撃集団「TICK(別名:BRONZE BUTLER、またはREDBALDKNIGHT)」を追跡調査しています。2018年11月に入り、彼
2019.12.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
AIで経営幹部の声や動画を偽装?最新技術で攻撃のさらなる巧妙化が予測される2020年
トレンドマイクロは12月10日、調査分析レポート「2020年セキュリティ脅威予測」を公開しました。あわせて公式ブログで「『ディープフェイク』による詐欺やサプライチェーン攻撃に警戒:
2019.12.11 トレンドマイクロ is702
PSD2とは
PSD2とは、ヨーロッパ連合(EU)における決済の安全、安定性の向上や利用者保護、決済サービス市場の効率化などを目的とした法的枠組みのこと。2019年9月14日に施行された。PSD
2019.12.11 日立 情報セキュリティブログ
「ディープフェイク」による詐欺やサプライチェーン攻撃に警戒:2020年の脅威動向を予測
今年のインシデント事例などを振り返ってみると、2019年が脅威の転換期となり、2020年は新たな脅威の10年を迎える節目になると考えられます。2020年以降のサイバーセキュリティは
2019.12.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オーストラリア、情報戦部隊を設立。中国などの脅威に対抗する目的か
オーストラリア政府が、「情報戦に特化した特別部隊」を創設すると発表した(AFP、Bloomberg、Wall Street Journal)。 最近、オーストラリアでは中国がネット
2019.12.10 スラド
家庭内の会話が筒抜けに?スマートスピーカーで盗聴、フィッシング攻撃を行えることが実証される
トレンドマイクロは12月4日、公式ブログで「スマートスピーカー『Google Home』や『Alexa』を悪用して盗聴やフィッシング攻撃を行う手法が実証される」と題する記事を公開し
2019.12.06 トレンドマイクロ is702
情報窃取などにつながる脆弱性を抱えたアプリをGoogle Play上で3,433個確認
トレンドマイクロは12月5日、公式ブログで「Androidのダブルフリー脆弱性『CVE-2019-11932』、3000以上の未修正アプリを『Google Play』で確認」と題す
2019.12.06 トレンドマイクロ is702