新種ランサムウェア「Black Basta」の感染活動を分析、QAKBOTやContiとの関連性とは
ランサムウェアを背後で操る新たな犯罪組織「Black Basta」は、企業や組織に対する大規模なデータ侵害を短期間で引き起こしたことから、ここ数週間でその悪名を轟かせることとなりま
2022.06.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
徹底検証「EMOTET」:検出技術による攻撃手口の可視化
現在、国内で最も大きな脅威となっているマルウェアとして「EMOTET」が挙げられます。本ブログでもこれまで、EMOTETに関する様々な注意喚起と解析記事を取り上げてまいりました。E
2022.05.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア攻撃の被害にあった日本企業、75%が未公表
米ExtraHop Networksが23日に発表した調査レポートによると、日本のセキュリティ部門およびIT部門の責任者は、自社のセキュリティをあまり信用していないことが判明した。
2022.05.27 スラド
MITRE ATT&CK TTPsに基づくIoT Linuxマルウェアの分析
本ブログエントリでは、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)Linuxマルウェアの調査結果を報告し、特にこれらマルウェアファミリが時間と共にどのよう
2022.05.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「Nokoyawa」と「Hive」の顕著な類似点を解説
2021年に出現したランサムウェアファミリの中でも特に注目に値する「Hive」は、わずか4ヶ月間で300社以上の法人組織を侵害したと報告されており、同年下半期に波紋を広げました。こ
2022.05.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apache Log4jの脆弱性がコネクテッドカーや関連機器にもたらす影響を検証
米国時間2021年12月9日にJava向けのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」に潜在するリモートコード実行(RCE)の脆弱性情報が公開されました。以来、数多くの記事で取
2022.05.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアの被害にあった企業の重役の 88 %、また被害にあったら身代金を支払うと回答
Kaspersky Lab の調べによると、ランサムウェア攻撃の被害を受けたことがある企業の重役の 88 % は再び攻撃を受けたら身代金を支払うと回答したそうだ (Kaspersk
2022.05.15 スラド
ランサムウェア「BlackCat」の攻撃活動をトレンドマイクロの技術により追跡調査
先日トレンドマイクロは、クロスレイヤの検知と対応(XDR)機能を搭載する脅威防御のプラットフォーム「Trend Micro Vision One」を用いて、ランサムウェア「Blac
2022.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアスポットライト:LockBit
トレンドマイクロが追跡しているランサムウェア「LockBit」による攻撃キャンペーン「Water Selkie」は、現在、最も活発なランサムウェア攻撃の1つとなっています。この攻撃
2022.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアスポットライト:Conti
ランサムウェア「Ryuk」の後継と推測される「Conti」は、最近話題となった各種攻撃でも注目されている悪名高いランサムウェアファミリの1つです。このランサムウェアファミリの詳細を
2022.05.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ