「添付ファイル」に関する記事 (31 / 49ページ)
添付ファイルに関する新着記事一覧です。
「他人のPCで、仮想通貨を発掘するマルウェア」が流行の兆し
トレンドマイクロは7月10日、公式ブログで「仮想通貨発掘マルウェアの影響」と題する記事を公開しました。日本でも普及しつつある「仮想通貨」を狙ったサイバー攻撃について解説する内容です
2017.07.11
トレンドマイクロ is702
仮想通貨発掘マルウェアの影響
「Bitcoin(ビットコイン、BTC)」のような仮想通貨の普及に従い、それらを悪用した脅威も確認されています。本記事では、仮想通貨発掘マルウェアの登場による影響とその対策について
2017.07.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マウスオーバとマクロを利用、PowerPoint文書閲覧時に感染させる攻撃手法に注意
マウスオーバとマクロを利用、PowerPoint文書閲覧時に感染させる攻撃手法に注意
多くのマルウェアが昨今、自身の攻撃に比較的新しい手法を取り入れている一方で、侵入方法は従来の手
2017.06.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「株式会社ジャパントラスト 佐々木 康人」を名乗る詐称メール、実在企業が注意喚起
メールアドレスのドメインには、実在する株式会社 トラスト(名古屋市)のものが使用されていた。また送信者の社名では、実在するジャパントラスト株式会社(名古屋市)に類似した「株式会社
2017.06.14
ZDNet Japan
「PowerPoint」のハイパーリンクを使うマルウェア登場、マウスオーバーのみで感染
サイバー犯罪者は、被害者のマシンにマルウェアをインストールさせるための新たな手法をテストしている。今回発見されたマルウェアキャンペーンでは、「PowerPoint」のスライド上に
2017.06.13
ZDNet Japan
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が新たに「Bootkit」を利用
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が新たに「Bootkit」を利用
2017年5月19日の本ブログ記事でも取り上げた大規模なメール拡散事例など、国内ネットバンキングを狙う不
2017.06.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Gmail」に機械学習による不正メール検出機能--99.9%超の精度
Googleは「Gmail」に、専用機械学習モデルに基づくフィッシング検出など、複数のセキュリティ機能を追加した。
Gmailで受信されるメッセージの50~70%がスパムメー
2017.06.01
ZDNet Japan
LNKファイルを利用してマルウェアをダウンロードする手法が増加中
LNKファイルを利用してマルウェアをダウンロードする手法が増加中
「PowerShell」 は Microsoft が 開発した多目的のコマンドラインシェルおよびスクリプト言語です
2017.05.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
怪しいメールが届いた--最新の手口を確認する方法
サイバー攻撃では、マルウェア感染や機密情報を盗み取る目的で、「怪しいメール」が頻繁に使われる。怪しいメールは、実在する企業や人物の名称をかたったり、受信者に関係する内容と思わせる
2017.05.31
ZDNet Japan
レノボがセキュリティに参入、まずはマルウェア対策から--「無害化」に商機
OPSWATの売り上げの85%を米国市場が占め、主要顧客には米連邦政府機関や防衛産業、エネルギー、金融、製造の大手企業が名を連ねる。LenovoもFTPサーバのセキュリティシステ
2017.05.30
ZDNet Japan