いよいよゴールデンウィーク、改めて対策と備えの確認を|JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月18日、ゴールデンウィークを迎えるにあたり、セキュリティインシデント発生の予防および緊急時の対応に関する要点をまと
2019.04.19 トレンドマイクロ is702
『メールのアカウントが乗っ取られた!』そんな時すぐ行うべき5つの対策
トレンドマイクロは4月16日、公式ブログで「電子メールが乗っ取られたら?すぐやるべき5つの対策」と題する記事を公開しました。 「電子メールの乗っ取り」は、サイバー犯罪の典型的な被
2019.04.18 トレンドマイクロ is702
電子メールが乗っ取られたら?すぐやるべき5つの対策
知人から「あなたのアドレスから不審なメールが届く」と伝えられたことはありませんか。このような連絡が短期間に複数の知人からあった場合には、自身のメールアカウントが乗っ取られたことを疑
2019.04.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Outlook」一部アカウントに不正アクセス、マイクロソフトが公表
Microsoftによると、2019年1月1日~3月29日の間に、ハッカーあるいはハッカー集団が、Microsoftのサポートエージェントのアカウントをハッキングしたという。サポ
2019.04.15 ZDNet Japan
連休への備えは早めに、ゴールデンウィーク前後のセキュリティを要チェック
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月2日、「ゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関する注意喚起」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。 今年は5月1日
2019.04.05 トレンドマイクロ is702
正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認
トレンドマイクロでは、正規のWindows向けソフトウェアである「AutoHotkey」や「Team Viewer」 を悪用した攻撃を新たに確認しましたので、本稿でご報告します。
2019.04.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「令和」改元に伴う10連休のセキュリティ対策は早めに--IPAが呼び掛け
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは、ゴールデンウィークに向けたセキュリティ対策を呼び掛けた。2019年は「平成」から「令和」への改元に伴って例年より長期の10連休と
2019.04.03 ZDNet Japan
GandCrab(ガンクラブ)とは
GandCrab(ガンクラブ)とは、2018年1月ごろより感染が報告されたランサムウェア。感染するとパソコン内のファイルが暗号化され、復号のための身代金として、DASHという仮想通
2019.03.20 日立 情報セキュリティブログ
「Powload」の手口の変化:ファイルレスな活動からステガノグラフィまで
「Powload」はPowerShellを利用するマクロ型のダウンローダです。多くの場合、不正なマクロを含むOfficeの文書ファイルとしてメールに添付され、被害者のPCに感染しま
2019.03.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
拡大する正規ツールによる隠蔽手口、マルウェアによる「Slack」の悪用を初確認
トレンドマイクロは、2019年2月下旬、新しいバックドア型マルウェア「SLUB」を送り込み感染PCから情報を窃取する攻撃を確認しました。この攻撃は、改ざんしたWebサイトに攻撃コー
2019.03.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ