「標的型攻撃」に関する記事 (25 / 80ページ)
標的型攻撃に関する新着記事一覧です。
暗号化型ランサムウェア「LockerGoga」について解説
報道によると、2019年3月19日、ノルウェイのアルミニウム製造企業「Norsk Hydro」が暗号化型ランサムウェア「LockerGoga」による攻撃を受けました。同社は、Fac
2019.04.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アップルが「iOS」など複数の製品のアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月26日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。
これによる
2019.04.05
日立 情報セキュリティブログ
IPAが『中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン』第3版を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月19日、『中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン』を改訂した第3版を公開した。これは、個人事業主、小規模事業者を含む中小企業にと
2019.04.04
日立 情報セキュリティブログ
国内スマートフォン利用者を狙う新たな動きを詳細解説
偽装SMSを発端とする国内スマートフォン利用者を狙った攻撃の継続と新たな変化については3月15日の記事にてお知らせしました。本記事ではその新たな変化についてより詳細な解析をお伝えし
2019.04.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Microsoft、スピアフィッシング攻撃に利用されてきたドメインの差し押さえに成功
あるAnonymous Coward曰く、Microsoftが、サイバー犯罪集団が取得していたMicrosoftや米Yahooなど有名ブランドの名前が含まれたドメインの差し押さえに
2019.04.03
スラド
SMSを用いたフィッシングの新手口に注意喚起
トレンドマイクロ社は、3月15日、2018年に数多く確認された「偽装SMS(ショートメッセージサービス)」を用いたフィッシングやスマホにマルウェアを感染させる手口に、新たな手口が確
2019.04.01
日立 情報セキュリティブログ
標的型メール攻撃は増加傾向、サイバー犯罪件数は9,040件と過去最多となる
警察庁は、3月7日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。
これによると、サイバー攻撃の情勢について、平成30
2019.03.25
日立 情報セキュリティブログ
GandCrab(ガンクラブ)とは
GandCrab(ガンクラブ)とは、2018年1月ごろより感染が報告されたランサムウェア。感染するとパソコン内のファイルが暗号化され、復号のための身代金として、DASHという仮想通
2019.03.20
日立 情報セキュリティブログ
SNSを用い、検索結果から詐欺ページに誘導する「サポート詐欺」の手口に注意喚起
トレンドマイクロ社は3月8日、技術的なサポートを行うと称して電話やメールなどによってユーザーをだます、いわゆる「サポート詐欺」の新たな手口について注意喚起した。
電話やメール、
2019.03.18
日立 情報セキュリティブログ
拡大する正規ツールによる隠蔽手口、マルウェアによる「Slack」の悪用を初確認
トレンドマイクロは、2019年2月下旬、新しいバックドア型マルウェア「SLUB」を送り込み感染PCから情報を窃取する攻撃を確認しました。この攻撃は、改ざんしたWebサイトに攻撃コー
2019.03.14
トレンドマイクロ セキュリティブログ